順番当てクイズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 順番当てクイズの意味・解説 

順番当てクイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:14 UTC 版)

クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の記事における「順番当てクイズ」の解説

4つ選択肢QMA3以降では選択肢3つの場合もあり)を、問題文で示され順番選択する。 【問題例1】次の言葉を順に選んでポーカーで最も強い役の名前にしなさいA.ルスト B.ロイヤ C.フラッシュ D.レート答え B→A→D→C 解答パターン4!(4の階乗)=24通り3つの場合3!=6通り)で、あてずっぽうでの正解率は低い。 問題文を読まなくても、選択肢見ればある程度答え推測できるパターンが多いが、中には選択肢は同じでも問題内容異なる(「古い順に」と「新しい順に」など)という例もある。特に文系学問文系学問その他)の場合アナグラム問題見せかけ五十音順もしくはアルファベット順に選ぶだけの序列問題であったりすることもある。 特殊な読みと普通の読み漢字混ぜて五十音順並べ替える画像から特撮の敵やドラマ役名読みとって、それを並べ替えるような問題用意されており、それらの中には後述一問多答並み難易度を誇るものもある。 【問題例2】次の漢字を、画数少ない順に選びなさいA.三 B.C.D.二 → 答え B→D→A→C 【問題例3】次の都道府県を、北に位置する方から順に選びなさいA.愛媛県 B.青森県 C.茨城県 D.愛知県答え B→C→D→A この例の場合、同じ選択肢で「南から順に…」や「五十音順に…」や「都道府県コード順に…」という問題用意されている場合正解は全く違うものになる。 QMA1では難易度が高い形式であるにもかかわらず修練生でも出題される可能性があったが、QMA2-5ではランダム登場する前の最後形式として位置されており、高いクラス所属していないと出題されないようになったQMA3までは、一度選んだ選択肢取り消すことはできなかったが、QMA4からは、最後選択肢を押す前であれば一度選んだ選択肢もう一度押すことで取り消すことができるようになったその際、その選択肢の後に選ばれ選択肢順番繰り上げられる。 【例】D→B→Aと押した状態でBを押すとD→Aと押した状態になる。 順番当てクイズは大別すると【問題例1】のような並べ替え亜種であるアナグラム問題と【問題例3】のような順位付け問題2種類がある。 QMA3以降順位付け問題においては選択肢候補内部5つ以上用意され出題毎にランダム選択肢決定され出題されるという選択肢変動する問題登場するようになり難易度一段と増したが、QMA6以降選択肢変動する問題原則として選択肢個数3つ抑えて出題されるようになった

※この「順番当てクイズ」の解説は、「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の解説の一部です。
「順番当てクイズ」を含む「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の記事については、「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「順番当てクイズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「順番当てクイズ」の関連用語

順番当てクイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



順番当てクイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクイズマジックアカデミーのクイズ概要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS