順番交替
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:02 UTC 版)
順番交替は、会話をおこなうにあたって欠かすことのできない、基本的な手続きである。会話では、話し手となることができるのはそのつど一人だけである。誰かが話し手になっているときには他の人は聞き手になり、次に別の誰かが話し手になれば、今まで話し手だった人は聞き手になる。だから、最初から最後まで一人の人が話し続けるのでないかぎり、会話には話し手の交替、つまり発言の順番交替がある。会話分析が確立したのは、いつ誰がどのように話し手となるかがあらかじめ決まっていない日常会話で、その順番交替がおこなわれる手続きを、サックスたちがあきらかにしたことによる。 サックスたちによれば、日常会話の順番交替がどのようにおこなわれているかは、次のふたつの点に注目することでわかる。 ひとつは、今の話し手の発言が、いつ終わるかという点である。今の話し手の発言が終わる場所は、別の人が話し手となる機会が生まれる場所なので、その場所がわかることは、会話に参加している人たちにとって重要なことである。サックスたちは、話し手の発言にはそれがどこで終わるのかを予測可能にする要素があること、そして聞き手はその要素に注意を払って予測をおこなっていることを指摘している。 もうひとつは、今の話し手の発言が終わるとき、次に誰が話し手となるかという点である。これは次のような手続きによって決まる。 (1)今の話し手の発言が終わってもよい場所にきたときに(1a)そこまでにもし今の話し手が次の話し手を指定(名前を呼んだり、質問を向けたり)していれば、その指定された人が次の話し手となる権利と義務を持つ。 (1b)もし今の話し手が次の話し手を指定していなければ、聞き手のうち最初に話し始めた人が、次の話し手となる権利と義務を持つ。 (1c)そして(1a)と(1b)のどちらも起きなければ、今の話し手はさらに話し続けてもよい(話し続けるなら、順番の交替は起こらない)。 (2)(1c)によって今の話し手が話し続けたときは、再度その話し手の発言が終わってもよい場所が来たときに、(1a)〜(1c)の手続きが繰り返される。 こうして、今話している人の発言が終わってもよい場所がくるたびに「次に誰が発言順番をとるか」をそのつど決める手続きがあることで、日常会話の順番交替は成し遂げられている。あらかじめ誰がどれくらい話すか決まっていない日常会話で円滑な順番交替ができるのは、人びとが会話をしながら、常にこの手続きを気にかけているからなのである。
※この「順番交替」の解説は、「会話分析」の解説の一部です。
「順番交替」を含む「会話分析」の記事については、「会話分析」の概要を参照ください。
- 順番交替のページへのリンク