QMA6,7に存在したカテゴリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > QMA6,7に存在したカテゴリの意味・解説 

QMA6,7に存在したカテゴリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:14 UTC 版)

クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の記事における「QMA6,7に存在したカテゴリ」の解説

セレクト総合 QMA6で「セレクトクイズ」の名称で登場○×クイズ四択クイズ連想クイズ画像タッチクイズ統合した出題カテゴリ初期のQMA6では当カテゴリ内の出題順は○×クイズ四択クイズ連想クイズ画像タッチクイズ固定だった。QMA7でこの名称になり、総合形式として登場(以下同様)1つのものを選んで解答決定する形式択一問題)をまとめたものである画像タッチクイズ以外のカテゴリ所属するクイズ当てずっぽう選択しても、正答できる確率は1/4以上と比較的高い。しかし、引っかけ問題難問数多く存在し当たりやすいからといって決し侮れない出題形式である。収録されている問題絶対数も他のカテゴリ比較していとされるQMA暁の鐘以降は「基本形式」として分類されているが、総合形式として選べるわけではない(以下同様)パネル総合 QMA6で「パネルクイズ」の名称で登場並べ替えクイズ文字パネルクイズ・スロットクイズを統合した出題カテゴリ与えられ文字だけで解答決定する形式をまとめたものであるカテゴリ所属するクイズ共通の特徴として、漢字正確さ記号位置などを含めた解答要求されることが挙げられるQMA暁の鐘以降は「中級者向け」として分類されている。 キーボード総合 QMA6で「タイピングクイズ」の名称で登場。タイピングクイズ・エフェクトクイズ・キューブクイズを統合した出題カテゴリ。 QMA7でこの名称になり、総合形式として登場キーボード用いて解答をする形式をまとめたものである解答最大で8文字であり、簡単な問題であっても文字入力手こずることにより他のプレイヤーとの差をつけられしまい、知識とは無関係な部分でのゲームやり込み具合による差が生じやすい。 QMA暁の鐘以降は「タイピング系」として分類されている。 マルチセレクト総合 QMA6で「マルチセレクトクイズ」の名称で登場順番当てクイズ線結びクイズ一問多答クイズ統合した出題カテゴリ複数選択肢選んで解答決定する形式多答問題)をまとめたものである。パネルクイズやタイピングクイズカテゴリ異なり当てずっぽう正解できる可能性も高いが、いずれの形式セレクトクイズ属す形式よりは当てずっぽうでの正解望みづらい。但し、QMA6においてマルチセレクトクイズが登場するのと同時に選択肢個数減少させる易化が行われ、大半問題当てずっぽう正解できる確率1/6ないし1/7となっている。 QMA暁の鐘以降グループ分けクイズ含めて上級者向け」として分類されている。

※この「QMA6,7に存在したカテゴリ」の解説は、「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の解説の一部です。
「QMA6,7に存在したカテゴリ」を含む「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の記事については、「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「QMA6,7に存在したカテゴリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「QMA6,7に存在したカテゴリ」の関連用語

QMA6,7に存在したカテゴリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



QMA6,7に存在したカテゴリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクイズマジックアカデミーのクイズ概要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS