タイピングクイズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タイピングクイズの意味・解説 

タイピングクイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:14 UTC 版)

クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の記事における「タイピングクイズ」の解説

QMA1から現在まで基本的には同じスタイル継続している(ただし、QMA1では後述ひっかけ問題表記揺れ含めた複数正解がある問題存在しない)。 答え文字が“○”で伏せられていることが多いため、○の数からある程度見当をつけることができることもあるが、それでもプレイヤー本当知識力が試され当てずっぽうではほとんど正解できない表示される○の数は、カタカナおよび英数場合そのままひらがな答え問題場合漢字かな混じり文字数表示されるキーボード使用する形式(タイピングクイズ・エフェクトクイズ・キューブクイズ)における共通の特徴 問題答えを、タッチパネル表示されるキーボード使い直接入力して答える。携帯電話版ではトグル打ち文字入力する問題によってひらがなカタカナ英字大文字のみ)・数字解答求められ(1文字-最大8文字入力する)、それぞれに対応したキーボード使い解答入力する問題によって適切なキーボード自動的に表示され一つ問題につき一種類し使われないネームエントリー時と違い文字種の切り替えできない)。 入力間違えても「OK」を押すまでは修正できるが、制限時間他の形式と同様20秒であり、最初の1文字目を間違えてしまった場合は文字をすべて消去してから再入力しなければならないため、慎重に入力する必要があるQMA賢者の扉以降、QMA8まで使用されていた配列QWERTY配列使用したローマ字入力切り替えが可能。この場合英数字以外の問題でも解答数字使える(ただし、『怪人○○面相』の正解である「二十」や、「Jリーグ○年構想」の正解である「百」のように漢数字正解になる問題それぞれ20」「100」と数字入力しても「○の漢字ひらがな答えなさい」に反するので不正解になる)。また、解答する文字種が表示されるようになった2018年よりサービス開始したコナステPC版では、マウスもしくはタッチパネル対応ディスプレイ)で画面上のキーボード使用した入力のほか、ハードウェアキーボード使用可能である(2018年11月1日正式サービス開始直後協力イベントタイピング問題出題され場合のみハードウェアキーボード使用可能だった)。 従来型キーボード特徴 ひらがなカタカナキーボードは、シリーズ通して基本的に左からあ行・か行…と五十音配列並んでいる。英数字キーボードは、シリーズ通して最上段に数字2-4段目に英字という配置になっている英字並びアルファベット順2段左端から右方向4段目まで続いている。 シリーズを追う毎に微妙にキーボード文字配置変更が行われている。ひらがなカタカナキーボードについてはQMA1では「っ」「ゃ-ょ」がそれぞれ独立したキーとなっており(「ぁ-ぉ」を入力させる問題はなかった。ただし、ネームエントリー時に特殊な操作を行うことで「ぁ-ぉ」を含めたキャラクターネームをつけることは可能)、QMA2・3では小文字拗促音入力は文字入力後小文字」のキーを押す方式だったが、QMA4以降は「ぁ-ぉ」「っ」「ゃ-ょ」がそれぞれ独立したキーとなり、QMA1に近い形の入力形式となった濁点半濁点シリーズ通して独立したキーであり、最大16キー押さない正答入力できない場合考えられる英数字キーボードについてはQMA4まで、数字一般的なキー配列同様に左から1、2、…、8、9、0となっていたが、QMA5より、左から0-9というように変更された。 フィルタリング QMA5からは、わいせつな言葉誹謗中傷にあたる言葉含まれる解答行った場合に他のプレイヤー画面上には表示されないようにするフィルタリング導入された。公式には一切告知がされておらずこの仕様正式な名称は存在しない解答内部判定により不適切認識されると他のプレイヤー画面上では、該当解答をしたプレイヤーあたかも空白解答」(「・・・・・・・・」)をしているように表示される。なお、該当解答をしたプレイヤー自身画面においては何の変化起こらない。 但し、フィルタリングあくまでも誤答にのみ適用され正答である場合例外となる。【問題例1-1】タイピングクイズ:映画から流行したファッション○○モード?○を答えなさい 答:「シネ」 【問題例1-2キューブクイズ:度を超した映画通のこと(ヒント文字:ィ シ ネ フ ル) 答:「シネフィル」 「しね」「シネ」(死ね)という言葉は本来であればフィルタリング対象であるが、上記の例において正答入力して解答し場合例外となる。 【問題例1-2】において、「フィルシネ」「シネルフィ」というような提示され文字過不足なく使用した誤答であってもフィルタリング対象となる場合伏字解答となってしまう。 フィルタリングオンラインプレイのみならず店内対戦モードでも適用されるまた、家庭用であるQMADS/QMADS2ではさらに厳しく正答一部典型的な誤答以外はすべて(わいせつな表現であるかどうかかかわらず)「空白解答」として表示される。なお、キューブクイズ場合提示され文字過不足なく使っている誤答はすべて一部典型的な誤答として扱われ表示される漢字読み タイピングクイズ・エフェクトクイズでは漢字人名・地名問題原則読み方間違えたら不正解となる。逆に言えば文字パネルクイズ・スロットクイズと異なり読み方さえ知っていれば漢字でどう書くか知らなくても問題ない。 【問題例1】2007年から水戸黄門」で二代目風車の弥七」を演じている俳優○○○○? ○の漢字ひらがな答えなさい の場合答えは「内藤剛志」であるが、正式な読みである「ないとうたかし」のみ正解であり、読み間違いとして多い「ないとうつよし」、「ないとうたけし」とすると不正解となる(一部人名正解になる場合がある)。 【問題例2】沖縄県豊見城市地名保栄茂」は何と読む? のように、超難読地名タイピングクイズが出る場合がある。この答えは「びん」となる。 タイピングクイズのみの特徴 QMA2以降揺れ表現別解答にも対応している問題もある(特に外国語解答に多い)。 【問題例1-11896年第1回近代オリンピック開催された国は○○○○? カタカナ答えなさい答:「ギリシア」または「ギリシャ」 【問題例1-2ゴルフにてボール入れるために開けられた穴は○○○?カタカナ答えなさい答:「カップ」または「ホール」。 ○で伏せられている場合は○の部分以外を答えると不正解となる。 解答一部伏せられている場合もあり、このような方式だと答え推測がしやすく初心者にも易しくなっているが、その一方で初心者がそれを知らず余分なタイプをしてしまうミス起こす場合考えられる上級者でも問題文を最後まで見ず即答を狙う際、勘違い覚え違いアップデートによる問題の微修正により同様のミス犯す例も見受けられる。【問題例2-11847年エネルギー保存の法則確立したドイツ物理学者○○ホルツ?カタカナ答えなさい の場合エネルギー保存の法則確立したとされる人物複数名居るが、この場合必然的にヘルマン・フォン・ヘルムホルツ該当する。但し「ヘルム」と答えずに「ヘルムホルツ」と答えると不正解になる。 【問題例2-21847年エネルギー保存の法則確立したドイツ物理学者はヘルマン・フォン・○○○○○○?カタカナ答えなさい このようにアップデートの際は新問の追加以外に既存問題問題文が予告無しに微修正される場合がある。このような修正加わった場合は、もちろん「ヘルム」と答えると不正解となる。この手修正不定期に行われているので、一度見た問題だからといって最後まで問題文をよく見ない答えると不正解になる可能性がある。 なお本来であればエネルギー保存の法則確立したとされる人物複数名居るのでこのような問題後述複数回答があるうちの一つ答えさせる問題として出題させるのが適切ではあるが、QMA4まではそのような問題出題なされていなかったため、以前作られ問題なかにはこのような問題取り残されている場合がある。 単一解答問題複数解答修正された例は現時点では確認されていないが新問として類似の別問題追加されケースはある(この場合2つ問題混同することになり、理論上はその問題連続して出題されてしまう可能性もある)。 複数解答問題 QMA5以降では複数正解があるうちの一つ答えさせる問題出題されることがある。 このとき解答文字数指定されない場合多く通常出題同様に表記揺れ日本の都道府県答えさせる問題における「けん(県)」などの有無都市名における「し(市)」の有無外国人ファーストネーム有無など)に対応している問題もあるが、解答文字数仕様上1文字-最大8文字となっており、出題の際にその制限超過する解答原則として存在しないように配慮されている。【問題例3-12002年日韓W杯日本代表戦った国を1つ答えなさい ※キーボード片仮名 答:「ベルギー」、「ロシア」、「チュニジア」、「トルコ」のいずれかタイプすれば正解。 【問題例3-2戦後総理大臣の中で在任期間中に病死し人物フルネーム一人答えなさい ※キーボード平仮名 この場合、「おおひらまさよし大平正芳)」、「おぶちけいぞう小渕恵三)」のいずれかタイプすれば正解戦前には「かとうともさぶろう加藤友三郎)」と「かとうたかあき加藤高明)」も在任期間中に病死しているが、前者は9文字につき文字数超過していて入力不可能であり、また問題文で「戦後」と限定することで必然的に両者とも正解にならなくなる。文字数超過している解答正答から除外する場合このように文字数とは関係ない条件付加することによって除外している場合がほとんどであり、それによって文字数超過しない他の解答正答から除外されてしまうこともある。)。 【問題例3-3小林旭楽曲恋の山手線」で、当時未開業だった西日暮里駅高輪ゲートウェイ駅以外で、歌われなかった駅を答えなさい ※キーボード平仮名 「にしにっぽり」は問題文の中に出ているため不正解となる。この場合答えは「しんおおくぼ新大久保駅)」、「はままつちょう(浜松町駅)」のいずれかタイプすれば正解。「たかなわげーとうぇいは文字オーバーのため回答不可。 【問題例3-4九州にある政令指定都市1つ答えなさい ※キーボード平仮名 この場合答え福岡市北九州市および熊本市3つがあるが、福岡市もしくは熊本市答えたい場合は「ふくおか」「くまもと」の他に表記揺れの「ふくおかし」「くまもとし」をタイプして正解になる。しかし、北九州市答えたい場合は「きたきゅうしゅうし」だと9文字につき文字数超過するので「きたきゅうしゅう」の1パターンのみが正解となり、文字数超過による解答不能例外となる。ここで注意しなければならないのは、「きたきゅうしゅうし」が文字数超過解答不可であってもきたきゅうしゅう」と解答することはできるため北九州市正解から除外する条件入っていなくても問題として成立しており「きたきゅうしゅう」と答えれば正解となることと、「きたきゅうしゅうし」が文字数超過により正答から除外されたところで同じニュアンス表記揺れ解答である「ふくおかし」「くまもとし」は正答から除外され正解となることである。 用意される複数解答は、原則的に平仮名表記片仮名表記統一できるようにされているが例外存在する。【問題例3-5元素記号が「A」から始まる元素の名前で一般に漢字1文字になるものを1つ答えなさい ※キーボード平仮名 「きん(金)」「ぎん(銀)」のいずれかタイプすれば正解となる(一般に漢字1文字ならないものには原子番号小さい順に「アルミニウム」「アルゴン」「ヒ素」「アスタチン」「アクチニウム」「アメリシウム」も元素記号がAから始まる元素であるが、どれも一般的な表記では片仮名含まれており平仮名キーボードでは入力不可能であるため、問題文で「一般に漢字1文字」と限定することによって(漢字2文字表現できる砒素」を含め正解から除外しており、無理矢理あるみにうむ」「あるごん」「ひそ」「あすたちん」「あくちにうむ」「あめりしうむ」と解答しても不正解となる)。 【問題例3-6アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』エンディングダンス踊っているSOS団メンバー1人答えなさい ※キーボード平仮名 この場合答えは「キョン」「涼宮ハルヒ」「長門有希」「朝比奈みくる」「古泉一樹」の5人である。「ながとゆき」「あさひなみくる」「こいずみいつき」は当然正解であるが、キーボード平仮名であるからといって表記片仮名含まれている「キョン」「涼宮ハルヒ」を正解から除外する条件入っているわけではないため、無理矢理「きょん」「すずみやはるひ」と解答すれば不正解はならず正解として扱われる。 【問題例3-7静岡県にあるJリーグクラブチーム1つ答えなさい ※キーボード片仮名 この場合答え清水エスパルスジュビロ磐田アスルクラロ沼津藤枝MYFC4つがあるが、キーボード片仮名であることから地域名含まない一般的な呼称である「エスパルス」「ジュビロ」「アスルクラロ」「マイエフシー」と答えれば正解となる。しかし、「シミズエスパルス」や「ジュビロイワタ」という解答正解となる。なお、「アスルクラロヌマヅ」および「フジエダマイエフシー」は、文字数オーバーのため回答できない。 【問題例3-8】 この国旗はどこの国でしょう出題画像 稼動当初は「スワジランド」のみが正解だったが、2018年4月19日現在のエスワティニ王国」と改めることが発表された。アップデートによって「エスワティニ」も正解扱いとなる。

※この「タイピングクイズ」の解説は、「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の解説の一部です。
「タイピングクイズ」を含む「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の記事については、「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイピングクイズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイピングクイズ」の関連用語

タイピングクイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイピングクイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクイズマジックアカデミーのクイズ概要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS