非鉄金属
(非鉄 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 06:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動非鉄金属(ひてつきんぞく、英: non-ferrous metal)とは、鉄および金を主成分とした合金つまり鋼(ferrous metal)以外の金属のすべてを指す。日本工業規格 (JIS) では、部門記号 H(非鉄金属)に区分されている。
分類される理由
日本に限らず世界的に見ても鉄以外の金属の生産総量が鉄鋼の生産量に比べ圧倒的に少ないために、便宜的に「非鉄金属」という名称を与えて1つのグループにまとめたものであるが、語感からすると「鋼」も除外されているような意味を持ち、鉄鋼の中では鉄と呼ばれるものよりは鋼と呼ばれるものも多いという議論も起こりやすく、混乱しやすいので使用領域は限定的である。また、あくまでFe1元素以外の金属元素を指す総称であるため、通常は工業的ならびに経済的な分野に限ってこの呼称が用いられる。
従って、この分類は工業的または経済的理由での分類に過ぎず、それ以上の特別な意味はない。物理や化学といった科学的な特性での分類でもないので、科学分野では余り用いられない用語である。生産量ではなく種類で見れば、鉄を主体とした合金の種類よりもそれ以外の金属元素を主体とした合金の種類も比肩する数があり、航空機用の素材などに使われるジュラルミン(アルミニウムを主成分とする)のように、工業的・経済的にも重要な意味を持つ非鉄金属も少なくない。
主な非鉄金属
産業的によく使用される非鉄金属を以下に示す。
非鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:44 UTC 版)
非鉄生産は2008年現在、ロシアの工業生産の10パーセントに登る。ニッケルの生産、ニッケルの輸出、アルミニウムの輸出で世界第1位である。また、アルミニウムの生産とチタンの生産では、中国に次いで世界第2位である。
※この「非鉄」の解説は、「ロシアの金属生産」の解説の一部です。
「非鉄」を含む「ロシアの金属生産」の記事については、「ロシアの金属生産」の概要を参照ください。
「非鉄」の例文・使い方・用例・文例
「非鉄」に関係したコラム
-
株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...
-
日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
-
ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...
- >> 「非鉄」を含む用語の索引
- 非鉄のページへのリンク