えいぺっくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > えいぺっくの意味・解説 

エーペック【APEC】

読み方:えーぺっく

Asia-Pacific Economic Cooperationアジア太平洋経済協力アジア太平洋経済協力会議アジア太平洋地域持続可能な発展目的とする地域協力枠組みフォーラム)。協力地域自由貿易拡大経済技術協力人材開発などを推進1989年設立時には、日本・アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・韓国・タイ・インドネシア・マレーシア・フィリピン・シンガポール・ブルネイが参加その後中国・台湾・香港(ホンコン)・メキシコ・パプアニューギニア・チリ・ロシア・ペルー・ベトナムが参加した参加国・地域はメンバーエコノミーと称される

[補説] APECASEAN東南アジア諸国連合)、EAS東アジアサミット)の参加国・地域一覧数字加盟年)

国・地域APECASEANEAS
インドネシア198919672005
シンガポール198919672005
タイ198919672005
フィリピン198919672005
マレーシア198919672005
ブルネイ198919842005
アメリカ合衆国19892011
オーストラリア19892005
カナダ1989
ニュージーランド19892005
韓国19892005
日本19892005
香港1991
台湾1991
中国19912005
パプアニューギニア1993
メキシコ1993
チリ1994
ベトナム199819952005
ペルー1998
ロシア19982011
ミャンマー19972005
ラオス19972005
カンボジア19992005
インド2005


APEC《アジア太平洋経済協力会議》(えいぺっく《あじあたいへいようけいざいきょうりょくかいぎ》)

アジア太平洋地域の国が経済協議のために集まる会議

日本をはじめ、東南アジア諸国アメリカ、カナダオーストラリアなどが参加し貿易投資の自由化などの経済協力進めている。近年政治的な協議の場ともなってきた。

1989年発足したAPEC(アジア太平洋経済協力会議)は、オーストラリア呼びかけ環太平洋地域参加国集まり当初12か国でスタート切ったその後中国ロシアメキシコチリなどが加わって、現在では21国と地域参加している。

1994年採択された「ボゴール宣言」では、先進国2010年まで途上国2020年までに貿易投資の自由化達成することを目指し決意表明し、APECの役割長期的なビジョン示された。

APECは、条約に基づき設立され機関ではないので、広い地域から参加国集めた緩やかな地域協力という性格をもっている。発足後しばらくは、経済問題に関する閣僚レベル協議しかなかったが、1993年シアトルでの会議からは首脳会議開かれるようになった首脳会談では、各国首相大統領によって、経済だけでなく政治的な問題含めて自由に意見交換されている。

2001年首脳会議閣僚会議中国の上海(シャンハイ)で開催され9月11日アメリカで起きた同時多発テロ事件対す国際的な協力体制確認主なテーマとなった

(2001.10.22更新


APEC

アジア太平洋経済協力Asia-Pacific Economic Cooperationの略称。アジア太平洋地域持続可能な発展目的とし、域内主要国地域参加するフォーラム主要な活動は、域内貿易投資の自由化円滑化、経済技術協力

※この記事は「税関」ホームページ内の「税関関係用語集」の2008年10月現在の情報を転載しております。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えいぺっく」の関連用語

えいぺっくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えいぺっくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
※この記事は「税関」ホームページ内の「税関関係用語集」の2008年10月現在の情報を転載しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS