白色オベリスクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白色オベリスクの意味・解説 

白色オベリスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 20:23 UTC 版)

白色オベリスク
White Obelisk on display in the British Museum
材質 石灰岩
寸法 高さ284cm、幅48cm
製作 前1050年-前1031年
発見 イラク、ニネヴェ
所蔵 ロンドン大英博物館
登録 ME 118807

白色オベリスクWhite Obelisk)は、北部イラクにある古代アッシリアの都市ニネヴェで発見された大型の石柱。イギリスの考古学者ホルムズド・ラッサム英語版によって1853年に発見された。シャルマネセル3世黒色オベリスクと並び、完全な形で現存するアッシリア帝国の2点のオベリスクの1つである。両方とも大英博物館に収蔵されている[1]。白色オベリスクは新アッシリア時代初頭頃の作品であり、作成年代はアッシュル・ナツィルパル1世(前1040年頃)[2]ティグラト・ピレセル2世(前950年頃)[3]アッシュル・ナツィルパル2世(前870年頃)[2]の治世等、諸説ある。

発見

白色オベリスクは1853年7月にイギリスの考古学者ホルムズド・ラッサム英語版によって発見された。発掘報告書によればこのオベリスクはセンナケリブ王の宮殿の北東約60メートルあたり、遺丘の表面から深さおよそ5メートルの場所で発見された。1854年3月にムンバイ(ボンベイ)経由で軍船HMS アクバル英語版ロンドンに運ばれ、1855年に到着し、ただちに大英博物館のコレクションに加えられた。

解説

白色オベリスクは石灰岩で作られた非常に大型の四面柱で、全ての面が浮彫で装飾され、頂上部に碑文が刻まれている。浮彫には遠征とアッシリア王の(狩猟のような)レクリエーション活動が描かれている。描かれた王はアッシュル・ナツィルパル1世ティグラト・ピレセル2世アッシュル・ナツィルパル2世のいずれかに同定されている。ジュリアン・リード(Julian Reade)は、衣装の様式によって白色オベリスクがアッシュル・ナツィルパル1世の治世中に建造されたことがわかるとする。これはこのオベリスクに描かれた多くの家臣がフェズ(トルコ帽)のような帽子を被っているためで、この帽子は他に前13世紀の彫刻の例しか知られていない[2]。この説が正しいならば、白色オベリスクは現存するアッシリア美術英語版最初期の作品の1つということになる。

碑文と浮彫

戦闘場面詳細。

白色オベリスク頂上部の碑文の現存部では、アッシリア王が偉大な征服者として描写され、戦利品、捕虜、家畜の群れをアッシュル市へと運んでいる。オベリスクの4つの面それぞれには8行の浮彫の描写がある。それらには、王による軍事的遠征、貢物を受領する王、家臣たちの大宴会、野獣狩りなどの様々な場面が描かれている。ある宗教的場面には碑文が添えられており、その場面が王がニネヴェ市の主神である女神イシュタルの前で献酒英語版する場面であることが説明されている。

関連項目

出典

  1. ^ British Museum - The White Obelisk”. 2020年11月7日閲覧。
    (『白色オベリスク』(大英博物館公式サイト))
  2. ^ a b c Reade 1975.
  3. ^ von Soden 1975, p. 180-191.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白色オベリスクのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白色オベリスク」の関連用語

白色オベリスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白色オベリスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白色オベリスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS