白色テロ時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:34 UTC 版)
「白色テロ時代」という語は広義には1947年の二・二八事件から1987年に戒厳令が解除されるまでの期間を指す。台湾では二・二八事件以降、国民党は台湾国民に相互監視と密告を強制し、反政府勢力のあぶり出しと弾圧を徹底的に行った。白色テロの期間、国民党政権に対して実際に反抗するか若しくはそのおそれがあると認められた140,000名程度が投獄され、そのうち3,000名から4,000名が処刑されたと言われている。大半の起訴は1950年から1952年の間に行われた。訴追された者のほとんどは中国共産党のスパイを意味する「匪諜(中国語版)」のレッテルを貼られ罰せられた。 国民党支配に反抗したり共産主義に共鳴したりすることを恐れ、国民党は主に台湾の知識人や社会的エリートを収監した。例えば、 台湾再解放連盟は1947年に設立された台湾独立運動の組織であるが、国民党はこれを共産主義者の統制下にあると言って、その構成員を1950年に拘束した。台湾独立建国連盟も同様の理由で政府によって迫害された。しかしながら、このような明白な理由付けはなされない政治的迫害もあった。1968年には柏楊がポパイの漫画の翻訳における言葉の選び方を理由に収監された。 白色テロの犠牲者には外省人も多数含まれる。外省人の多くが国民党のおかげで台湾に避難することができたのだが、同伴者を伴わずに台湾に到着すると、現地の台湾人と違っていいように使い捨てられることがしばしばあった。柏楊や李敖のように白色テロを生き延びた外省人の多くは民主化運動や国民党改革を推進するようになっていった。後に台湾総統となる李登輝は、1969年に「共産主義運動」に参加したとされて、台湾省警備総司令部(中国語版)により1週間以上も留置され尋問を受け、「お前を殺すことは蟻を踏み潰すくらい簡単だ。」と言われたという。
※この「白色テロ時代」の解説は、「白色テロ (台湾)」の解説の一部です。
「白色テロ時代」を含む「白色テロ (台湾)」の記事については、「白色テロ (台湾)」の概要を参照ください。
- 白色テロ時代のページへのリンク