白色テロへの日本軍の幇助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白色テロへの日本軍の幇助の意味・解説 

白色テロへの日本軍の幇助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:12 UTC 版)

シベリア出兵」の記事における「白色テロへの日本軍の幇助」の解説

ロシア語学者八杉貞利当時東京外国語学校教授)は、1920年7月28日、アムール・ウスリー旅行企てた。同旅行中日記シベリア戦争下の現地状況について記されており、その中には日本軍白色テロ対す幇助模様含まれている。 「 日本下級軍人が、所謂殊勲恩賞に預からんがために、而して他の実際討伐従軍せる者を羨みて、敵無き所に事を起こし、無害の良民惨殺する等の挙に出ること。而して我部下は事無き可哀相なり、何かやらせん」と豪語する中隊長あり 」 また、別の駅では以下の話を耳にする。 「 目下過激派俘虜百名あり、漸次解放した残りにて、最も首謀認めたるものは殺しつつあり、之を「ニコラエフスク行き」と唱えつつありといふ。 」 さらに、 「 各駅は日本兵によりて守備せらる。(中略視察来られる少佐に対してシマコーフカ駅の一少尉種々説明しつつありしところを傍聴すれば、目下列車には常に過激派密偵あり、列車着すれば第一に降り来たり注意する動作にて直ち判明する故、常に捕らえて斬首その他の方法にて殺しつつあり、而して死骸は常に機関車内にて火葬す。半殺しにして無理に押し込みたることもあり。或時は両駅間を夜間機関車を幾回となく往復せしめて焼きたることあり。随分首切りたりなど、大得意声高に物語るを聞く而して報告は、単に抵抗せし故銃殺せりとする也という。浦塩にて聞きたることの偽ならぬをも確かめ得て、また言の出るところを知らず。 」

※この「白色テロへの日本軍の幇助」の解説は、「シベリア出兵」の解説の一部です。
「白色テロへの日本軍の幇助」を含む「シベリア出兵」の記事については、「シベリア出兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白色テロへの日本軍の幇助」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白色テロへの日本軍の幇助」の関連用語

白色テロへの日本軍の幇助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白色テロへの日本軍の幇助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシベリア出兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS