五一九緑色運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五一九緑色運動の意味・解説 

五一九緑色運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 05:19 UTC 版)

五一九緑色運動(ごいちきゅうりょくしょくうんどう)は、1980年代中華民国における戒厳令解除を要求する政治運動。

1949年5月19日台湾省政府台湾省戒厳を施行して以来、中華民国憲法が規定する自由と人権は大幅に制約を受けることとなった。これに対して鄭南榕江鵬堅等の党外運動家は五一九緑色行動として台湾に戒厳令の施行された5月19日を象徴とする戒厳令解除を要求する政治運動を提唱、鄭南榕は雑誌『自由時代』を通じてこの運動を広めていった。

1986年5月19日、鄭南榕等は万華龍山寺に群集数百名と集結したが、警察隊に10時間にわたり包囲される事件が発生した。このとき「党外公共政策研究会」(台北市議会議員の謝長廷が結成した政治団体。のちに「党外編輯作家聯誼會」と共に民主進歩党を構成する片方)と中国国民党の間で事態収束のための協議が行われたが、対話路線は党外急進派の反発を招いている。

1987年には国民党は戒厳令の解除とそれに代わる『国家安全法』の制定を提案したが、党外活動家の反発を受けることとなった。同年5月19日、民主進歩党は台北市中山堂にて抗議活動を展開、「只要解厳、不要国安法(戒厳令は解除あるのみ、国安法は要らない)」、「解除戒厳、人人有責(戒厳令の解除はみなに責任がある)」、「百分之百解厳(完全な戒厳令解除を)」などをスローガンに前年の五一九緑色運動を継承し、当局に対し完全な戒厳令解除と完全な憲法復帰を要求した。

これら政治運動の高まりを受け、1987年7月15日に国民政府は遂に38年に及ぶ戒厳令を解除し、ここに五一九緑色運動の要求が達成されることとなった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五一九緑色運動」の関連用語

五一九緑色運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五一九緑色運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五一九緑色運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS