新竹州庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新竹州庁の意味・解説 

新竹州庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 01:41 UTC 版)

新竹州 > 新竹州庁
新竹州庁
現地名
繁体字中国語: 新竹州廳
新竹州庁外観
所在地 台湾新竹市北区大同里中正路120号
座標 北緯24度48分24秒 東経120度58分08秒 / 北緯24.80667度 東経120.96889度 / 24.80667; 120.96889座標: 北緯24度48分24秒 東経120度58分08秒 / 北緯24.80667度 東経120.96889度 / 24.80667; 120.96889
建設 1926年
建築様式 和洋折衷
管理者 新竹市政府
台湾における新竹州庁の位置
新竹州庁
中華民国 文化資産
新竹州庁にて台湾原住民タイヤル族の領袖林瑞昌と部族頭目ら(1936年)
登録名称 新竹州廳
その他の呼称 新竹市政府
種類 衙署(官公署
等級 国定古蹟
文化資産登録
公告時期
1998年6月22日
位置 新竹市北区中正路120号
建設年代 大正15年(1926年
新竹州庁正面全景

新竹州庁(しんちくしゅうちょう、繁体字中国語: 新竹州廳)は台湾新竹市北区にある国定古蹟の一つで、かつて新竹州庁舎として使われた現新竹市政府中国語版庁舎の建築物。

概要

大正9年(1920年)、新竹庁が廃止され新竹州(現在の桃園市新竹県、新竹市、苗栗県に跨るエリア)が発足し、その後急速な発展を遂げたため清朝時代のものを使っていた庁舎が手狭となり大正14年(1925年)に着工された。

2階建ての強化レンガ(赤レンガ)による西洋建築で、土台と横梁にはコンクリートが使われている。屋根部分は木造躯体に黒瓦を葺いた和洋折衷型に仕上がった。翌大正15年(1926年12月4日に主要工程が完成し、州庁舎としての利用が始まる[1]。翌昭和2年(1927年11月27日に落成式典が開催された[2]。昭和7年(1932年)には、入口部分が拡張された。第二次世界大戦中の1944年10月に空襲を受けて一部が損壊したが、すぐに修復されている。

1945年12月30日台湾光復により新竹州は台湾省新竹県となり、旧州庁を県政府庁舎として接収。1945年1月28日、県政府は桃園に移転し、省轄市として新竹県から独立していた新竹市市政府中国語版が旧州庁を庁舎とする。1950年10月25日新竹市が県轄市となって新竹県に編入され、再度県政府庁舎として使われる。1982年7月1日、新竹市が省轄市に再昇格。

1989年7月、新竹県政府が竹北市に移転、旧州庁は新竹市政府庁舎として使われることになり現在に至る。1998年6月22日、国定古蹟指定公告。2000年より史跡保護事業が開始され、2005年に完了。修復を終えた現在では保存状態が良好な官公庁建築である。また台湾で重要かつ希少な古蹟の一つ。

周辺

関連項目

出典

  1. ^ (繁体字中国語)國定古蹟環景導覽 新竹州廳 文化部文化資産局
  2. ^ (繁体字中国語)蘇博榮 (2009年9月9日). “新竹州廳”. 文化部臺灣知識的骨幹. 2017年10月14日閲覧。
  3. ^ (繁体字中国語)台灣最美麗的地方政府建築--國定古蹟原新竹州廳2015-02-19,林奎佑中国語版
  4. ^ (繁体字中国語)總統參加竹塹建城一七二嘉年華遊行活動2001-10-06,中華民国総統府

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新竹州庁」の関連用語

新竹州庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新竹州庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新竹州庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS