行政都市・政治都市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:09 UTC 版)
国家の中央政府(国会・最高裁判所・中央省庁)や地方政府(道政府・州政府・県庁などの広域自治体)が置かれている都市。特に、国家の中央政府が置かれている都市を首都といい、州政府の置かれている都市を州都、道政府の置かれている都市を道都ともいう。 中央政府や地方政府から政策などに関する発表(日本国政府においては内閣官房が発表する)が行われるので、自然と放送局や新聞社などの報道機関が立地し情報の発信地ともなる。更に、官衙(行政庁)への届出などのために企業が立ち並び、いつしか「経済の中枢」となる都市も少なくない。(東京特別区やソウルなど) こうなった後の首都を持つ国の一部は、政治の中枢と経済の中枢を分離するため、遷都(首都機能移転)によって新たな都市が誕生する例もある(ブラジリアやキャンベラなど)。しかし、遷都には多くの問題(経済的問題や世論の反発など)を妊むため、計画が破綻する例もある。日本では、首都機能移転計画が宙に浮いたままであり、大韓民国においても首都移転計画を憲法裁判所が却下した、など。 日本の例:歴代日本の首都、前橋、浦和(現さいたま)、静岡、山口、大宰府(律令時代)、平泉(平安時代)、鎌倉、那覇 日本国外の例:ワシントンD.C.、ブリュッセル、デン・ハーグ、ベルリン、ボン、サクラメント、オースティン、ケベックシティ、北京、ニューデリー、イスラマバード、キャンベラ、オタワ、ベルン、ブラジリア、プレトリア、ウェリントン、ラバト
※この「行政都市・政治都市」の解説は、「都市」の解説の一部です。
「行政都市・政治都市」を含む「都市」の記事については、「都市」の概要を参照ください。
- 行政都市・政治都市のページへのリンク