ふっこうすいしん‐いいんかい〔フクコウスイシンヰヰンクワイ〕【復興推進委員会】
復興推進委員会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 05:24 UTC 版)
復興推進委員会(ふっこうすいしんいいんかい)は、復興庁に置かれた有識者会議である(復興庁設置法15条、16条)。国の行う東日本大震災からの復興事業について調査・審議し、政府に対して提言を行うことを任務とする。
沿革
- 2月10日 復興庁に設置
- 3月19日 初会合
- 4月27日現地調査(福島県)
- 5月15日現地調査(宮城県)
- 5月16日現地調査(岩手県)
- 6月5日第2回会合
- 8月1日第3回会合
- 9月14日第4回会合
- 9月28日平成24年度中間報告
- 10月27日~10月28日現地調査(宮城県)
- 11月9日第5回会合
- 11月13日~11月15日現地調査(福島県)
- 11月27日~11月29日現地調査(岩手県)
- 12月4日~12月6日現地調査(岩手県・宮城県)
- 12月14日第6回会合
組織
委員会は委員長と14人以内の委員で構成される。委員長および委員は、関係地方公共団体の長および優れた識見を有する者のうちから、内閣総理大臣が任命する(設置法16条)。
2023年4月現在の委員長および委員は下記の通り。
- 委員長
- 今村文彦 - 東北大学災害科学国際研究所教授
- 委員
- 白波瀬佐和子 - 国連事務次長補兼国連大学上級副学長(委員長代理)
- 浅野雅己 - 浅野撚糸株式会社代表取締役社長
- 荒川静香 - プロフィギュアスケーター
- 内堀雅雄 - 福島県知事
- 奥野雅子 - 岩手大学人文社会科学部教授
- 奥山修司 - 福島大学経済経営学類教授
- 小林味愛 - 株式会社陽と人(ひとびと)代表取締役
- 関奈央子 - ななくさ農園・ななくさナノブルワリー
- 達増拓也 - 岩手県知事
- 戸塚絵梨子 - 株式会社パソナ東北創生代表取締役社長
- 藤沢烈 - 一般社団法人RCF代表理事
- 村井嘉浩 - 宮城県知事
- 山﨑登 - 国士舘大学防災・救急救助総合研究所教授
- 山名元 - 原子力損害賠償・廃炉等支援機構理事長
脚注
外部リンク
復興推進委員会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 16:07 UTC 版)
被災地の復興事業を推進するため、行政院は特別条例第4条の規定に基づき、行政院モーラコット台風復興推進委員会を設置した。この委員会では復興事業の調整、審査、政策決定、推進および監督を行うこととされた。行政院は、被害を受けた地域の大半が中南部に集中していたことから、委員会の事務局を高雄市の行政院南部連合服務中心に置いた。委員会の正副召集人は行政院長および副院長が兼任し、併せて設けられた執行長および副執行長が、復興に係る各業務を行った。 委員会の委員は、行政院政務委員、関係機関および被災地の県市の首長ならびに専門家および民間団体の代表から選ばれ、人数は33人から37人と定められた。また、このうち被災者および原住民の代表は、委員の5分の1を下回らないこととされた。委員会は、2009年8月16日から2014年7月25日まで、33回にわたって開かれた。委員会とは別に、委員会での議論の前段階としてワーキンググループの会議が設けられ、2009年8月19日から2014年3月28日まで、計48回が開催された。会議の構成員は、行政院の各部および委員会の長であった。委員会は約55人の職員で構成され、行政院の各部および委員会から派遣された者たちだった。
※この「復興推進委員会」の解説は、「八八水害」の解説の一部です。
「復興推進委員会」を含む「八八水害」の記事については、「八八水害」の概要を参照ください。
- 復興推進委員会のページへのリンク