被害額とは? わかりやすく解説

被害額

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 08:46 UTC 版)

福岡県西方沖地震」の記事における「被害額」の解説

福岡県のまとめでは、県が管轄する公共施設農産品などの被害総額314億9,7028,000となっている。そのうち公共土木施設が約195億円と6割を占め公立文教施設が約15億円、農林業水産業施設が約3億1,000万円産業別被害では商工業が約56億円、水産業が約18億円、林業が約4億4,000万円農業が約1億円などとなっている。 福岡市のまとめでは、市が管轄する公共施設などの被害額は208億3,000万円で、うち87億6,000万円(国負担分を含む)が海岸港湾施設80億円が漁港施設海沿い被害大半占め次いで道路の被害額が多い(2008年3月31日時点)。 また、福岡市周辺企業加入する福岡商工会議所調べでは、回答のあった1,507事業所で、建物設備商品など中心に被害額は合計33億6,000万円上った2005年4月13日時点)。一方で一部工場プラント一時停止などがあったものの、製造業金融業などに大きな被害はなかったことが報じられている。 その一方観光業では、能古島観光客数一時的に例年の2割にまで減少するなど、風評被害発生した佐賀県内の被害総額2005年6月時点概算で3億4,255万円長崎県内被害総額2005年4月中旬時点壱岐市中心に計2億200万円となっている。 日本地震再保険調べによると、この地震における地震保険支払総額2008年3月時点実績231億円となっており、加入率の差などから単純比較できないが、1995年阪神・淡路大震災の約3分の12004年発生した新潟県中越地震1.5倍にあたる。なお内訳として、3月20日本震における支払168億円、4月20日余震における支払63億円となっている。また最大余震前の2005年4月4日時点見込だが、県別では福岡県圧倒的に多く1万6,000件あまり(玄界島含まず)、次いで佐賀県310件あまり、また長崎県熊本県大分県山口県でも合わせて240件あまりの支払見込まれていた。

※この「被害額」の解説は、「福岡県西方沖地震」の解説の一部です。
「被害額」を含む「福岡県西方沖地震」の記事については、「福岡県西方沖地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被害額」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「被害額」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被害額」の関連用語

被害額のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被害額のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福岡県西方沖地震 (改訂履歴)、八八水害 (改訂履歴)、ダークサイド (ハッカー集団) (改訂履歴)、平成3年台風第19号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS