漁港施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 07:20 UTC 版)
「浜田港 (鹿児島県)」の記事における「漁港施設」の解説
小規模の冷凍・冷蔵庫が設置されているが、利用するのは専ら四漁家であり、場所もだいたい決まっている。 最近では、拡張工事・消波ブロックの沈設などが進み、面積は倍近くになっている。 観光場所千座の岩屋から歩いて数分である。突当りが平山漁港。 漁港としては大きい部類の為、漁港の船着き場近くから撮影。
※この「漁港施設」の解説は、「浜田港 (鹿児島県)」の解説の一部です。
「漁港施設」を含む「浜田港 (鹿児島県)」の記事については、「浜田港 (鹿児島県)」の概要を参照ください。
漁港施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:53 UTC 版)
港については文吉港や文吉避難港とも通称されるが、行政上は第4種漁港であるウトロ漁港の一地区であり、ウトロ漁港(知床岬地区)と呼ばれる。 知床半島周辺の海域は、天候の急変により突風が吹くことで知られており、過去には漁船の大量遭難事件も発生している。1959年4月6日に半島東側(羅臼町側)で80名を超す死者・行方不明者を出した「4・6突風」、1966年に半島西側(斜里町側)で発生した死者・行方不明者20名を超す漁船2隻の遭難事件などである。ウトロ漁港から羅臼漁港までの海岸線は約100kmあるが、当時は荒天時に避難できる港はなかった。これらの遭難事件を教訓として、「文吉湾」は1969年にウトロ漁港の分港として着工し、1971年に避難港として竣工、更に工事が加えられて1983年に現在の形となった。2022年の毎日新聞の取材に対して、地元の80代の漁師は、文吉湾の整備以後(漁船の)大きな海難事故はなくなったと述べている。 先端部地区の海域は漁業資源に恵まれており、定置網漁や刺網漁がおこなわれている。文吉湾には「オコツク番屋」と呼ばれる番屋が設置されており、漁期には漁民が泊りがけで作業を行う。
※この「漁港施設」の解説は、「文吉湾」の解説の一部です。
「漁港施設」を含む「文吉湾」の記事については、「文吉湾」の概要を参照ください。
- 漁港施設のページへのリンク