漁法改良史とは? わかりやすく解説

漁法改良史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 10:03 UTC 版)

鰊場作業唄」の記事における「漁法改良史」の解説

かつて北海道日本海沿岸では、春になればニシン産卵のために大群となって押し寄せてきた。メスが卵を産みオス一斉に放精するため、沿岸から数キロ海面白く染まるほどだったという。 この豊かな水産資源求め蝦夷地でも日本海沿岸早くから和人進出した記録の上では、文安4年1447年)に陸奥国馬之助なる者が松前郡白符現在の松前町白符)で行った漁を、和人によるニシン漁の嚆矢とするが、建保4年1216年開基伝えられる江差町姥神大神宮創建伝承にもあるとおり、古くから和人が来道してニシン漁に従事していたことは疑いない。しかしその当時ニシン漁は、凪の時分見計らって沖に漕ぎ出し、シナノキの皮から取った繊維編んだタモ網掬いとるようなごく簡素なのだった時代下って延宝元年1673年)には、越後国の者が麻で編んだ刺し網松前藩内に持ち込んで商売始め宝永年間1710年)には大型の網の使用広まり始めた和人そのもの活動範囲広がり寛政年間1790年ごろ)には北海道北端宗谷樺太南部にまで和人場が開かれた天明3年1783年)に江差訪れた紀行家・平秩東作著した旅行記東遊記によれば江差の町は諸国からの出稼ぎ漁師ニシン製品売買喧騒極め一般出稼ぎ者でも数ヶ月働き1213貫、目端の利く者は3040両を稼ぎ上げていたという。 18世紀以降内地においてミカンワタなど商品作物栽培広まり肥料としての効果が高い金肥求められていた。干鰯値段高騰するとともにニシンから魚油搾り出した際に残る搾りかす鰊粕」が肥料として注目されることになる。鰊粕需要増大受けてニシン漁も改良加えられ安永年間1775年)ごろには国後島厚岸、さらに網走などオホーツク海沿岸地曳網使用した大規模な漁が始まり文政元年1818年ころから日本海沿岸小樽余市付近で笊網が導入される刺し網による漁では1漁期30程度だった漁獲高は、笊網の使用で180石に跳ね上がる。しかし、笊網は操業時に騒音発する欠点があったため、文化年間1810年)から弘化年間1845年ごろ)にかけて行平網が使用されるうになる行平網は騒音発する欠点もなく、性能優れていたため幕末まで全道的に広まり、さらに明治中期角網導入された。角網はもともとの漁に使用する網だが、入り口狭く1度内部進入した逃しにくい利点がある。そのため瞬く間普及し明治32年1899年)には全道建網利権数約6千統のうち、4千統以上が角網占められていた。 一方大網用いて大量に捕獲したニシンを、陸上運搬する方法にも工夫加えられた。まず嘉永4年1851年)、積丹半島美国(びくに)で使用されはじめたのが袋網である。これは長さ8間、口の周囲5間で40石のニシン入れることができ、獲物一時的に海中沈めて保存し折を見て陸まで運ぶ際に用いられた。 しかし海中沈めたままにされた袋網は、海流流され海底摩れ破れ恐れがある。そこで安政3年1857年)、古平郡群来秋元金四郎浮き兼ねた丸太に網を吊り下げた網」を開発し翌年には同村白岩八左衛門が、網袋を船に直接吊り下げ、船付き場まで漕いで運ぶ方法考案した。こうして、ニシンが250-300石 (200t) が入る網を取り付けた運搬用の船「舟」が開発された。行平網や角網追い込んだニシンそのまま海上網に落とし込み、これを幾度も繰り返して網を満たす網を吊り下げた舟が波静かな場所まで移動したところで、ニシン運搬専用の船「汲み船」が次々と漕ぎ寄せては網内部ニシン汲み出し船着場まで運んで陸揚げする漁具漁法の改良繰り重ねられ結果明治・大正期には一箇所漁場における数ヶ月操業400石から3000石 (700t-2250t) の漁獲を誇るようになった

※この「漁法改良史」の解説は、「鰊場作業唄」の解説の一部です。
「漁法改良史」を含む「鰊場作業唄」の記事については、「鰊場作業唄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁法改良史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁法改良史」の関連用語

漁法改良史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁法改良史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鰊場作業唄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS