盧信とは? わかりやすく解説

盧信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/06 11:14 UTC 版)

盧信
佐藤三郎『民国之精華 第1輯』(1916年)
プロフィール
出生: 1885年10月24日
光緒11年9月17日)
死去: 1933年民国22年)6月12日
中華民国
出身地: 広東省広州府順徳県
職業: 政治家・ジャーナリスト・実業家
各種表記
繁体字 盧信
簡体字 卢信
ピン音 Lú Xìn
和名表記: ろ しん
発音転記: ルー シン
ラテン字 Lu Hsin
テンプレートを表示

盧 信(ろ しん)は中華民国の政治家・ジャーナリスト・実業家。清末から革命派人士として活動し、後に北京政府で要人となる。信公。筆名は梭功

事跡

1903年光緒29年)、香港『中国日報』記者となり、あわせて興中会に加入した。1905年(光緒31年)9月、中国同盟会香港分会に加入している。同年冬、日本に留学し、東京で『大江日報』を創設して革命宣伝に努めた。

1907年(光緒33年)、孫文(孫中山)の推薦によりサンフランシスコへ向かい、同盟会の機関紙である『民生日報』主編となる。この後も、各種メディア媒体を主催・創設して、梁啓超ら保皇派と激しく論戦を繰り広げた。1911年宣統3年)5月、香港『中国日報』社長に就任している。

辛亥革命以後、同盟会広東支部長、南京臨時政府参議員などに就任する。1913年民国2年)、参議院議員となる。また、唐紹儀が創設した金星人寿保険公司の副主席にもなった。翌年冬、やはり唐が創設した水火保険公司で総経理となっている。1917年(民国6年)、孫文に随従して護法運動に参加し、大元帥府参議などをつとめた。

1922年(民国11年)8月から1か月間だけ、唐紹儀臨時内閣で署理農商総長となるが、実際に就任しなかった(代理は次長の江天鐸)。1926年(民国15年)3月、賈徳耀内閣で、馬君武の後任として司法総長に就任した。しかし、わずか1か月で辞任している。

1933年(民国22年)6月12日、死去。享年49(満47歳)。

参考文献

  中華民国北京政府
先代:
張国淦
農商総長(署理)(就任せず)
江天鐸が代理)
1922年8月 - 9月
次代:
高凌霨
先代:
馬君武
司法総長
1926年3月 - 4月
次代:
王文豹




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盧信」の関連用語

盧信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盧信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盧信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS