内閣総理大臣の一覧
![]() |
内閣総理大臣 |
---|
現職 第103代 石破茂 |
![]() 第2次石破内閣 就任日 2024年 (令和6年) 11月11日 |
歴代の首相と内閣 |
歴代内閣総理大臣 内閣(歴代) |
首相が使用する施設や機材 |
首相官邸 首相公邸 政府専用機 内閣総理大臣専用車 |
首相を補佐する人々 |
内閣官房長官(歴代) 内閣総理大臣補佐官 内閣総理大臣秘書官 (内閣官房) |
内閣を組織する人々 |
副総理 国務大臣、副大臣 内閣官房副長官 大臣政務官 内閣官房副長官補 内閣法制局長官 内閣法制次長 内閣特別顧問 内閣官房参与 |
首相関連の用語 |
首班指名選挙 内閣総理大臣臨時代理 班列と無任所大臣 内閣総理大臣の辞令 内閣総理大臣夫人 (内閣総理大臣配偶者) 内閣総理大臣夫人秘書 |
首相関連の表彰 |
内閣総理大臣杯 内閣総理大臣顕彰 国民栄誉賞 |
![]() |
![]() ![]() |
---|
![]() |
内閣総理大臣の一覧(ないかくそうりだいじんのいちらん)は、日本の行政府の長または内閣の首長である内閣総理大臣を務めた人物の一覧である。基本的に与党の党首から輩出され、連立政権などの場合は最大議席数の党の党首が首班に指名されることが多い。また、現職は衆議院議員、自由民主党総裁の石破茂(2024年11月11日就任)。
内閣総理大臣の一覧
無所属 憲政党・立憲同志会 立憲政友会 憲政会 立憲民政党 大政翼賛会 日本進歩党 日本自由党 (1945年 - 1948年)・民主自由党・自由党 (1950年 - 1955年) 日本民主党 自由民主党 日本社会党 日本新党 新生党 民主党 (1947年 - 1950年)・民主党 (1998年 - 2016年) |
内閣総理大臣官邸が公表している内閣総理大臣一覧表に基づく[1]。
代 | 人数 | 内閣総理大臣 | 肖像 | 内閣 | 在任期間 | 備考 | 任命天皇 | 出典 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
在任日数 | 在任期間 | 通算期間 | |||||||||
内閣職権、内閣官制に基づく内閣総理大臣 | |||||||||||
明治時代(1868年 - 1912年) | |||||||||||
1 | 1 | ![]() |
第1次伊藤内閣 | 1885年12月22日- 1888年4月30日 | 861日 | 861日 | 明治天皇![]() (1867年1月9日-1912年7月30日) |
||||
2 | 2 | ![]() |
黑田内閣 | 1888年4月30日- 1889年10月25日 | 544日 | 544日 | [4] | ||||
- | ![]() |
三條暫定内閣 | 1889年10月25日- 1889年12月24日 | (60日) | - | [5] | |||||
3 | 3 | ![]() |
第1次山縣内閣 | 1889年12月24日- 1891年5月6日 | 499日 | 499日 | [6] | ||||
4 | 4 | ![]() |
第1次松方内閣 | 1891年5月6日- 1892年8月8日 | 461日 | 461日 | [7] | ||||
5 | (1) | ![]() |
第2次伊藤内閣 | 1892年8月8日- 1896年8月31日 | 1485日 | 2346日 | [8] | ||||
- | ![]() |
第2次伊藤内閣 | (1896年8月31日- 1896年9月18日) | (18日) | 544日 |
|
|||||
6 | (4) | ![]() |
第2次松方内閣 | 1896年9月18日- 1898年1月12日 | 482日 | 943日 | [7] | ||||
7 | (1) | ![]() |
第3次伊藤内閣 | 1898年1月12日- 1898年6月30日 | 170日 | 2516日 | [8] | ||||
8 | 5 | ![]() |
第1次大隈内閣 | 1898年6月30日- 1898年11月8日 | 132日 | 132日 | [9] | ||||
9 | (3) | ![]() |
第2次山縣内閣 | 1898年11月8日- 1900年10月19日 | 711日 | 1210日 |
|
[6] | |||
10 | (1) | ![]() |
第4次伊藤内閣 | 1900年10月19日- 1901年5月10日 | 204日 | 2720日 | [8] | ||||
- | ![]() |
第4次伊藤内閣 | 1901年5月10日- 1901年6月2日 | (23日) | - | 内閣総理大臣臨時兼任(枢密院議長)[注 4]
桂園時代の始まり |
|||||
11 | 6 | ![]() |
第1次桂内閣 | 1901年6月2日- 1906年1月7日 | 1681日 | 1681日 | |||||
12 | 7 | ![]() |
第1次西園寺内閣 | 1906年1月7日- 1908年7月14日 | 920日 | 920日 | [12] | ||||
13 | (6) | ![]() |
第2次桂内閣 | 1908年7月14日- 1911年8月30日 | 1143日 | 2824日 | [11] | ||||
14 | (7) | ![]() |
第2次西園寺内閣 | 1911年8月30日- 1912年12月21日 | 480日 | 1400日 | [12] | ||||
大正時代(1912年 - 1926年) | |||||||||||
15 | (6) | ![]() |
第3次桂内閣 | 1912年12月21日- 1913年2月20日 | 62日 | 2886日 | 大正天皇![]() (1912年7月30日-1926年12月25日) |
[11] | |||
16 | 8 | ![]() |
第1次山本内閣 | 1913年2月20日- 1914年4月16日 | 421日 | 421日 | [13] | ||||
17 | (5) | ![]() |
第2次大隈内閣 | 1914年4月16日- 1916年10月9日 | 908日 | 1040日 | [9] | ||||
18 | 9 | ![]() |
寺内内閣 | 1916年10月9日- 1918年9月29日 | 721日 | 721日 |
|
[14] | |||
19 | 10 | ![]() |
原内閣 | 1918年9月29日- 1921年11月4日 | 1133日 | 1133日 | [15] | ||||
- | ![]() |
原内閣 | 1921年11月4日- 1921年11月13日 | (9日) | - |
|
|||||
20 | 11 | ![]() |
高橋内閣 | 1921年11月13日- 1922年6月12日 | 212日 | 212日 |
|
[16] | |||
21 | 12 | ![]() |
加藤内閣 | 1922年6月12日- 1923年8月24日 | 439日 | 439日 |
|
[17] | |||
- | ![]() |
加藤内閣 | 1923年8月24日- 1923年9月2日 | (9日) | - | 加藤の死去に伴う臨時兼任(外務大臣) | |||||
22 | (8) | ![]() |
第2次山本内閣 | 1923年9月2日- 1924年1月7日 | 128日 | 549日 | [13] | ||||
23 | 13 | ![]() |
清浦内閣 | 1924年1月7日- 1924年6月11日 | 157日 | 157日 | [18] | ||||
24 | 14 | ![]() |
加藤内閣 | 1924年6月11日- 1926年1月28日 | 597日 | 597日 | [19] | ||||
- | ![]() |
加藤内閣 | 1926年1月28日- 1926年1月30日 | (2日) | - | 加藤の死去に伴う臨時兼任(内務大臣) | |||||
25 | 15 | 第1次若槻内閣 | 1926年1月30日- 1927年4月20日 | 446日 | 446日 | [20] | |||||
昭和時代(1926年 - 1989年) | |||||||||||
26 | 16 | ![]() |
田中内閣 | 1927年4月20日- 1929年7月2日 | 805日 | 805日 | 昭和天皇![]() (1926年12月25日-1989年1月7日) |
[21] | |||
27 | 17 | ![]() |
濱口内閣 | 1929年7月2日- 1931年4月14日 | 652日 | 652日 | [22] | ||||
28 | (15) | ![]() |
第2次若槻内閣 | 1931年4月14日- 1931年12月13日 | 244日 | 690日 |
|
[20] | |||
29 | 18 | ![]() |
犬養内閣 | 1931年12月13日- 1932年5月16日[注 5] | 156日 | 156日 | [23] | ||||
- | ![]() |
犬養内閣 | 1932年5月16日- 1932年5月26日 | (10日) | - | 犬養の死去に伴う臨時兼任(大蔵大臣) | |||||
30 | 19 | ![]() |
齋藤内閣 | 1932年5月26日- 1934年7月8日 | 774日 | 774日 | [24] | ||||
31 | 20 | ![]() |
岡田内閣 | 1934年7月8日- 1936年3月9日 | 611日 | 611日 | [25] | ||||
32 | 21 | ![]() |
廣田内閣 | 1936年3月9日- 1937年2月2日 | 331日 | 331日 | [26] | ||||
33 | 22 | ![]() |
林内閣 | 1937年2月2日- 1937年6月4日 | 123日 | 123日 | [27] | ||||
34 | 23 | ![]() |
第1次近衞内閣 | 1937年6月4日- 1939年1月5日 | 581日 | 581日 | [28] | ||||
35 | 24 | ![]() |
平沼内閣 | 1939年1月5日- 1939年8月30日 | 238日 | 238日 |
|
[29] | |||
36 | 25 | ![]() |
阿部内閣 | 1939年8月30日- 1940年1月16日 | 140日 | 140日 |
|
[30] | |||
37 | 26 | ![]() |
米内内閣 | 1940年1月16日- 1940年7月22日 | 189日 | 189日 |
|
[31] | |||
38 | (23) | ![]() |
第2次近衞内閣 | 1940年7月22日- 1941年7月18日 | 362日 | 943日 | [28] | ||||
39 | 第3次近衞内閣 | 1941年7月18日- 1941年10月18日 | 93日 | 1035日 | |||||||
40 | 27 | ![]() |
東條内閣 | 1941年10月18日- 1944年7月22日 | 1009日 | 1009日 | |||||
41 | 28 | ![]() |
小磯内閣 | 1944年7月22日- 1945年4月7日 | 260日 | 260日 |
|
[33] | |||
42 | 29 | ![]() |
鈴木内閣 | 1945年4月7日- 1945年8月17日 | 133日 | 133日 | [34] | ||||
43 | 30 | ![]() |
東久邇宮内閣 | 1945年8月17日- 1945年10月9日 | 54日 | 54日 |
|
[35] | |||
44 | 31 | ![]() |
幣原内閣 | 1945年10月9日- 1946年5月22日 | 226日 | 226日 | [36] | ||||
45 | 32 | ![]() |
第1次吉田内閣 | 1946年5月22日- 1947年5月24日 | 368日 | 368日 | [37] | ||||
日本国憲法、内閣法に基づく内閣総理大臣 | |||||||||||
46 | 33 | ![]() |
片山内閣 | 1947年5月24日- 1948年3月10日 | 292日 | 292日 | 昭和天皇![]() (1926年12月25日-1989年1月7日) |
[38] | |||
47 | 34 | ![]() |
芦田内閣 | 1948年3月10日- 1948年10月15日 | 220日 | 220日 |
|
||||
48 | (32) | ![]() |
第2次吉田内閣 | 1948年10月15日- 1949年2月16日 | 125日 | 493日 | [37] | ||||
49 | 第3次吉田内閣 |
1949年2月16日- 1952年10月30日 | 1353日 | 1845日 | |||||||
50 | 第4次吉田内閣 | 1952年10月30日- 1953年5月21日 | 204日 | 2048日 |
| ||||||
51 | 第5次吉田内閣 | 1953年5月21日- 1954年12月10日 | 569日 | 2616日 |
| ||||||
52 | 35 | ![]() |
第1次鳩山内閣 | 1954年12月10日- 1955年3月19日 | 100日 | 100日 | [41] | ||||
53 | 第2次鳩山内閣 | 1955年3月19日- 1955年11月22日 | 249日 | 348日 | |||||||
54 | 第3次鳩山内閣 | 1955年11月22日- 1956年12月23日 | 398日 | 745日 |
| ||||||
55 | 36 | ![]() |
石橋内閣 | 1956年12月23日- 1957年2月25日 | 65日 | 65日 |
|
[42] | |||
56 | 37 | ![]() |
第1次岸内閣 |
1957年2月25日- 1958年6月12日 | 473日 | 473日 |
|
[43] | |||
57 | 第2次岸内閣 |
1958年6月12日- 1960年7月19日 | 769日 | 1241日 |
| ||||||
58 | 38 | ![]() |
第1次池田内閣 | 1960年7月19日- 1960年12月8日 | 143日 | 143日 |
|
[44] | |||
59 | 第2次池田内閣 |
1960年12月8日- 1963年12月9日 | 1097日 | 1239日 |
| ||||||
60 | 第3次池田内閣 |
1963年12月9日- 1964年11月9日 | 337日 | 1575日 |
| ||||||
61 | 39 | ![]() |
第1次佐藤内閣 |
1964年11月9日- 1967年2月17日 | 831日 | 831日 |
|
||||
62 | 第2次佐藤内閣 |
1967年2月17日- 1970年1月14日 | 1063日 | 1893日 |
| ||||||
63 | 第3次佐藤内閣 |
1970年1月14日- 1972年7月7日 | 906日 | 2798日 |
| ||||||
64 | 40 | ![]() |
第1次田中内閣 | 1972年7月7日- 1972年12月22日 | 169日 | 169日 |
|
[47] | |||
65 | 第2次田中内閣 |
1972年12月22日- 1974年12月9日 | 718日 | 886日 |
| ||||||
66 | 41 | ![]() |
三木内閣 |
1974年12月9日- 1976年12月24日 | 747日 | 747日 |
|
[48] | |||
67 | 42 | ![]() |
福田内閣 |
1976年12月24日- 1978年12月7日 | 714日 | 714日 |
|
[49] | |||
68 | 43 | ![]() |
第1次大平内閣 | 1978年12月7日- 1979年11月9日 | 338日 | 338日 |
|
[50] | |||
69 | 第2次大平内閣 | 1979年11月9日- 1980年6月12日 | 217日 | 554日 |
| ||||||
- | ![]() |
第2次大平内閣 | 1980年6月12日- 1980年7月17日 | (35日) | - |
|
|||||
70 | 44 | ![]() |
鈴木内閣 |
1980年7月17日- 1982年11月27日 | 864日 | 864日 |
|
[51] | |||
71 | 45 | ![]() |
第1次中曾根内閣 | 1982年11月27日- 1983年12月27日 | 396日 | 396日 |
|
||||
72 | 第2次中曾根内閣 |
1983年12月27日- 1986年7月22日 | 939日 | 1334日 | |||||||
73 | 第3次中曾根内閣 | 1986年7月22日- 1987年11月6日 | 473日 | 1806日 |
| ||||||
74 | 46 | ![]() |
竹下内閣 |
1987年11月6日- 1989年6月3日 | 576日 | 576日 |
|
[54] | |||
平成時代(1989年 - 2019年) | |||||||||||
75 | 47 | ![]() |
宇野内閣 | 1989年6月3日- 1989年8月10日 | 69日 | 69日 |
|
明仁天皇![]() (1989年1月7日-2019年4月30日) |
[55] | ||
76 | 48 | ![]() |
第1次海部内閣 | 1989年8月10日- 1990年2月28日 | 203日 | 203日 |
|
[56] | |||
77 | 第2次海部内閣 |
1990年2月28日- 1991年11月5日 | 616日 | 818日 |
| ||||||
78 | 49 | ![]() |
宮澤内閣 |
1991年11月5日- 1993年8月9日 | 644日 | 644日 |
|
||||
79 | 50 | ![]() |
細川内閣 | 1993年8月9日- 1994年4月28日 | 263日 | 263日 | [59] | ||||
80 | 51 | ![]() |
羽田内閣 | 1994年4月28日- 1994年6月30日 | 64日 | 64日 | [60] | ||||
81 | 52 | ![]() |
村山内閣 |
1994年6月30日- 1996年1月11日 | 561日 | 561日 | [61] | ||||
82 | 53 | ![]() |
第1次橋本内閣 | 1996年1月11日- 1996年11月7日 | 302日 | 302日 | [62] | ||||
83 | 第2次橋本内閣 |
1996年11月7日- 1998年7月30日 | 631日 | 932日 | |||||||
84 | 54 | ![]() |
小渕内閣 |
1998年7月30日- 2000年4月5日 | 616日 | 616日 | [63] | ||||
85 | 55 | ![]() |
第1次森内閣 | 2000年4月5日- 2000年7月4日 | 91日 | 91日 | [64] | ||||
86 | 第2次森内閣 |
2000年7月4日- 2001年4月26日 | 297日 | 387日 |
| ||||||
87 | 56 | ![]() |
第1次小泉内閣 |
2001年4月26日- 2003年11月19日 | 938日 | 938日 | |||||
88 | 第2次小泉内閣 |
2003年11月19日- 2005年9月21日 | 673日 | 1610日 | |||||||
89 | 第3次小泉内閣 |
2005年9月21日- 2006年9月26日 | 371日 | 1980日 |
| ||||||
90 | 57 | ![]() |
第1次安倍内閣 |
2006年9月26日- 2007年9月26日 | 366日 | 366日 |
|
[67] | |||
91 | 58 | ![]() |
福田内閣 |
2007年9月26日- 2008年9月24日 | 365日 | 365日 |
|
[68] | |||
92 | 59 | ![]() |
麻生内閣 | 2008年9月24日- 2009年9月16日 | 358日 | 358日 | [69] | ||||
93 | 60 | ![]() |
鳩山内閣 | 2009年9月16日- 2010年6月8日 | 266日 | 266日 | [70] | ||||
94 | 61 | ![]() |
菅内閣 |
2010年6月8日- 2011年9月2日 | 452日 | 452日 |
|
||||
95 | 62 | ![]() |
野田内閣 |
2011年9月2日- 2012年12月26日 | 482日 | 482日 | |||||
96 | (57) | ![]() |
第2次安倍内閣 |
2012年12月26日- 2014年12月24日 | 729日 | 1095日 | |||||
97 | 第3次安倍内閣 |
2014年12月24日- 2017年11月1日 | 1044日 | 2138日 | |||||||
98 | 第4次安倍内閣 |
2017年11月1日 - 2020年9月16日 |
1051日 | 3188日 |
| ||||||
令和時代(2019年 - 現在) | |||||||||||
99 | 63 | ![]() |
菅内閣 | 2020年9月16日- 2021年10月4日 | 384日 | 384日 |
|
徳仁天皇![]() |
|||
100 | 64 | ![]() |
第1次岸田内閣 | 2021年10月4日- 2021年11月10日 | 38日 | 38日 | |||||
101 | 第2次岸田内閣 |
2021年11月10日- 2024年10月1日 | 1057日 | 1094日 |
|
||||||
102 | 65 | ![]() |
第1次石破内閣 | 2024年10月1日- 2024年11月11日 | 42日 | 42日 | |||||
103 | 第2次石破内閣 |
2024年11月11日- | 159日 | 200日 |
|
- 代は、内閣(内閣総理大臣)の代数を表す。
- 期間、日数は、在職期間と在職日数を表す。ただし、在職期間が連続していない場合は、各次の在職日数を挙げ、最終次の在職日数の後に通算の在職日数を記載した。
- 内閣総理大臣が在任中に辞任・死去したことにより、正規首相が不在となってから後任が就任するまでの間、内閣総理大臣臨時代理、内閣総理大臣臨時兼任等に就いていた者も含める。(手術等、首相の在任中における一時的な職務不能による臨時代理等は当該記事を参照。)
内閣総理大臣の年表

存命中の内閣総理大臣経験者
2019年(令和元年)11月29日に中曽根康弘が死去したことで、存命中の総理大臣経験者は全員平成以降に就任した人物のみとなった。1924年(大正13年)生まれの村山富市以外、全員が昭和生まれである。
2024年(令和6年)11月7日現在、現職者の石破茂を除く存命中の内閣総理大臣経験者は、以下の11名である。
氏名 | 在任期間 | 生年月日 | 現所属政党 | 現在の政治活動 | 写真 |
---|---|---|---|---|---|
細川護熙 | 1993年 ー 1994年 | 1938年1月14日(87歳) | 無所属 | (1998年に議員を辞職し、政界引退。) (2014年東京都知事選挙に出馬、結果は落選。) |
![]() |
村山富市 | 1994年 ー 1996年 | 1924年3月3日(101歳) | 社会民主党 | (2000年の衆議院解散により議員を退任、政界引退。) | ![]() |
森喜朗 | 2000年 ー 2001年 | 1937年7月14日(87歳) | 自由民主党 | (2012年の衆議院解散により議員を退任、政界引退。) | ![]() |
小泉純一郎 | 2001年 ー 2006年 | 1942年1月8日(83歳) | 自由民主党 | (2009年の衆議院解散により議員を退任、政界引退。) | ![]() |
福田康夫 | 2007年 ー 2008年 | 1936年7月16日(88歳) | 自由民主党 | (2012年の衆議院解散により議員を退任、政界引退。) | ![]() |
麻生太郎 | 2008年 ー 2009年 | 1940年9月20日(84歳) | 自由民主党 | 衆議院議員 自由民主党最高顧問 |
![]() |
鳩山由紀夫 | 2009年 ー 2010年 | 1947年2月11日(78歳) | 共和党 | (2012年の衆議院解散により議員を退任、政界引退。) | ![]() |
菅直人 | 2010年 ー 2011年 | 1946年10月10日(78歳) | 立憲民主党 | (2024年の衆議院解散により議員を退任、政界引退。) | ![]() |
野田佳彦 | 2011年 ー 2012年 | 1957年5月20日(67歳) | 立憲民主党 | 衆議院議員 立憲民主党代表 |
![]() |
菅義偉 | 2020年 ー 2021年 | 1948年12月6日(76歳) | 自由民主党 | 衆議院議員 自由民主党副総裁 |
![]() |
岸田文雄 | 2021年 ー 2024年 | 1957年7月29日(67歳) | 自由民主党 | 衆議院議員 | ![]() |
脚注
注釈
- ^ 憲法制定に専念するため。
- ^ 現在の政府解釈では三條實美は代数に含まれない。
- ^ 伊藤が単独で総理を辞任したため。
- ^ 伊藤が単独で総理を辞任したため。
- ^ 犬養は5月15日に死去。
- ^ しかし、政党からの閣僚が少数で政党との繋がりが弱く、陸軍の支持を中心とする。
- ^ 日独同盟と近衞新体制運動を巡り。
- ^ 外相松岡洋右更迭のため。
- ^ 東條英機陸相の日米交渉打切り要求を巡る。
- ^ 中国和平工作を巡る閣内不一致。
- ^ 日本新党、日本社会党、新生党、公明党、民社党、新党さきがけ、社会民主連合の7党と、参院会派の民主改革連合による連立政権。
- ^ 新生党、公明党、日本新党、民社党、自由党の5党と、衆院会派の改革の会、参院会派の民主改革連合による閣内与党と、新党さきがけ、新党みらい、社会民主連合が閣外協力。
- ^ 日本社会党、自由民主党、新党さきがけによる連立政権。
- ^ 自由民主党、日本社会党(1996年に社会民主党に改称)、新党さきがけによる連立政権。
- ^ 社会民主党、新党さきがけが閣外協力、第18回参院選前に閣外協力解消。
- ^ 自由民主党、自由党による連立政権。
- ^ 自由民主党、自由党、公明党による連立政権。
- ^ a b c 自由民主党、公明党、保守党による連立政権。
- ^ 脳梗塞発症により、2000年4月3日より執務不能。
- ^ a b 自由民主党、公明党、保守党(保守新党に改称)による連立政権。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 自由民主党、公明党による連立政権。
- ^ 民主党、国民新党、社会民主党による連立政権。
- ^ a b c 民主党、国民新党による連立政権。
出典
- ^ “歴代内閣 | 首相官邸ホームページ”. 首相官邸. 2022年1月14日閲覧。
- ^ 「伊藤博文」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「伊藤博文内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「黒田清隆」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「内大臣公爵三条実美内閣総理大臣ニ兼任シ内閣総理大臣伯爵黒田清隆枢密顧問官ニ任セラル」 アジア歴史資料センター Ref.A15111667700 . 2025年1月8日閲覧。
- ^ a b 「山県有朋内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b 「松方正義内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b c 「伊藤博文内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b 「大隈重信内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「桂太郎」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b c 「桂太郎内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b 「西園寺公望内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b 「山本権兵衛内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「寺内正毅内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b 「原敬内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「高橋是清内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「加藤友三郎内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「清浦奎吾内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「加藤高明内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b 「若槻礼次郎内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「田中義一内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「浜口雄幸内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「犬養毅内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「斎藤実内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「岡田啓介内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「広田弘毅内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「林銑十郎内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b 「近衛文麿内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「平沼騏一郎内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b 「阿部信行内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「米内光政内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「東条英機内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「小磯国昭内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「鈴木貫太郎内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「東久邇稔彦内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「幣原喜重郎内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b 「吉田茂内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「片山哲内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「芦田均」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「芦田均内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「鳩山一郎内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「石橋湛山内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「岸信介内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「池田勇人内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「佐藤栄作内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「佐藤栄作」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「田中角栄内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「三木武夫内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「福田赳夫内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「大平正芳内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「鈴木善幸内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「中曽根康弘内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「中曽根康弘」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「竹下登内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「宇野宗佑内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「海部俊樹内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「宮沢喜一内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「河野談話」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「細川護熙内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「羽田孜内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「村山富市内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「橋本龍太郎内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「小渕恵三内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「森喜朗内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「小泉純一郎内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b 「安倍談話」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b 「安倍晋三内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「福田康夫内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「麻生太郎内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「鳩山由紀夫内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ a b 「菅直人内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「菅直人内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「野田佳彦内閣」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ 「伊勢志摩サミット」 。コトバンクより2025年1月8日閲覧。
- ^ “政治学者が見た菅内閣の“功罪””. NHK政治マガジン. 日本放送協会 (2021年9月29日). 2022年2月3日閲覧。
- ^ “菅政権、携帯料金引き下げ実現 大手も月2000円台プラン”. 時事ドットコム (2021年9月12日). 2021年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月3日閲覧。
- ^ “22年度予算案、社保・国債費が6割 成長支出の余地狭く”. 日本経済新聞 (2021年12月25日). 2022年2月3日閲覧。
- ^ “改正国民投票法が成立 改憲手続き整備、論議環境整う”. 日本経済新聞 (2021年6月11日). 2022年2月3日閲覧。
- ^ 「菅首相、自民党総裁選に不出馬 月末に退任へ」『BBCニュース』2021年9月3日。2022年2月3日閲覧。
関連項目
外部リンク
歴代総理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:32 UTC 版)
「国務総理 (大韓民国)」の記事における「歴代総理」の解説
代人氏名任期出身・本籍備考第一共和国(李承晩政権) 1 1 李範奭イ ボムソク 1948年7月31日 - 1950年4月20日 ソウル特別市 代理 - 申性模シン・ソンモ 1950年4月21日 - 1950年11月22日 慶尚南道 初の国務総理代理。 2 2 張勉チャン・ミョン 1950年11月23日 - 1952年4月23日 ソウル特別市 代理 - 許政ホ・ジョン 1951年11月6日 - 1952年4月9日 慶尚南道 代理 - 李允栄(朝鮮語版)イ・ユニョン 1952年4月24日 - 1952年5月5日 平安南道 3 3 張沢相チャン・テクサン 1952年5月6日 - 1952年10月5日 慶尚北道 代理 - 白斗鎮ペク・トゥジン 1952年10月9日 - 1953年4月23日 黄海道 4 4 白斗鎮ペク・トゥジン 1953年4月24日 - 1954年6月17日 黄海道 5 5 卞栄泰ビョン・ヨンテ 1954年6月27日 - 1954年11月28日 ソウル特別市 臨時代理 - 白漢成(朝鮮語版)ペク・ハンソン 1954年11月18日 第二次憲法改正により、役職廃止。 第二共和国 6 6 許政ホ・ジョン 1960年6月15日 - 1960年8月18日 第二共和国憲法制定により、役職復活。 7 7 張勉チャン・ミョン 1960年8月19日 - 1961年5月17日 ソウル特別市 第2次。軍事クーデターにより、憲法の効力停止。 国家再建最高会議(軍政) 内閣首班 - 張都暎チャン・ドヨン 1961年5月20日 - 1961年7月2日 平安北道 国家再建最高会議議長を兼務。 内閣首班 - 宋尭讃ソン・ヨチャン 1961年7月3日 - 1962年6月15日 内閣首班 - 朴正煕パク・チョンヒ 1962年6月18日 - 1962年7月9日 慶尚北道 国家再建最高会議議長を兼務。 内閣首班 - 金顕哲キム・ヒョンチョル 1962年7月10日 - 1963年12月16日 ソウル特別市 第三共和国 8 8 崔斗善(朝鮮語版)チェ・ドゥソン 1963年12月17日 - 1964年5月9日 ソウル特別市 元東亜日報社長。第三共和国憲法制定により、憲法の効力復活。 9 9 丁一権チョン・イルグォン 1964年5月10日 - 1970年12月20日 咸鏡北道 10 10 白斗鎮ペク・トゥジン 1970年12月21日 - 1971年6月3日 黄海道 第2次。 11 11 金鍾泌キム・ジョンピル 1971年6月4日 - 1975年12月18日 忠清南道 この間に、第四共和国(維新)憲法制定。 第四共和国(維新体制) 代理 - 崔圭夏チェ・ギュハ 1975年12月19日 - 1976年3月12日 江原道 12 12 崔圭夏チェ・ギュハ 1976年3月13日 - 1979年12月5日 江原道 大統領死亡により、臨時大統領に就任。辞職後、暫く国務総理不在に。 13 13 申鉉碻シン・ヒョナク 1979年12月13日 - 1980年5月21日 慶尚北道 就任前日に粛軍クーデター発生。 代理 - 朴忠勲(朝鮮語版)パク・チュンフン 1980年5月22日 - 1980年9月1日 済州道 代理 - 南悳祐ナム・ドグ 1980年9月2日 - 1980年9月21日 京畿道 14 14 南悳祐ナム・ドグ 1980年9月22日 - 1982年1月3日 この間に、第五共和国憲法制定。 第五共和国 代理 - 劉彰順(朝鮮語版)ユ・チャンスン 1982年1月4日 - 1982年1月22日 平安南道 15 15 劉彰順ユ・チャンスン 1982年1月23日 - 1982年6月24日 代理 - 金相浹(朝鮮語版)キム・サンヒョプ 1982年6月25日 -1982年9月20日 全羅北道 16 16 金相浹キム・サンヒョプ 1982年9月21日 - 1983年10月14日 全羅北道 代理 - 陳懿鍾(朝鮮語版)チン・ウィジョン 1983年10月15日 - 1983年10月16日 全羅北道 17 17 陳懿鍾チン・ウィジョン 1983年10月17日 - 1985年2月18日 権限代行 - 申秉鉉シン・ビョンヒョン 1984年11月7日 - 1985年2月18日 黄海道 初の総理権限代行者。 代理 - 盧信永(朝鮮語版)ノ・シニョン 1985年2月19日 - 1985年5月15日 平安南道 18 18 盧信永ノ・シニョン 1985年5月16日 - 1987年5月25日 代理 - 李漢基(朝鮮語版)イ・ハンギ 1987年5月26日 - 1987年7月13日 ソウル特別市 代理 - 金貞烈キム・ジョンニョル 1987年7月14日 - 1987年8月6日 ソウル特別市 19 19 金貞烈キム・ジョンニョル 1987年8月7日 - 1988年2月24日 ソウル特別市 この間に、第六共和国憲法制定。 第六共和国 盧泰愚政府(盧泰愚政権) 代理 - 李賢宰(朝鮮語版)イ・ヒョンジェ 1988年2月25日 - 1988年3月1日 忠清南道 20 20 李賢宰イ・ヒョンジェ 1988年3月2日 - 1988年12月4日 代理 - 姜英勲カン・ヨンフン 1988年12月5日 - 1988年12月15日 平安北道 21 21 姜英勲カン・ヨンフン 1988年12月16日 - 1990年12月26日 平安北道 代理 - 盧在鳳(朝鮮語版)ノ・ジェボン 1990年12月27日 - 1991年1月22日 慶尚南道 22 22 盧在鳳ノ・ジェボン 1991年1月23日 - 1991年5月23日 慶尚南道 代理 - 鄭元植(朝鮮語版)チョン・ウォンシク 1991年5月24日 - 1991年7月7日 23 23 鄭元植チョン・ウォンシク 1991年7月8日 - 1992年10月7日 24 24 玄勝鍾(朝鮮語版)ヒョン・スンジョン 1992年10月8日 - 1993年2月24日 平安南道 文民政府(金泳三政権) 25 25 黄寅性(朝鮮語版)ファン・インソン 1993年2月25日 - 1993年12月16日 全羅北道 26 26 李会昌イ・フェチャン 1993年12月17日 - 1994年4月21日 忠清南道 27 27 李栄徳(朝鮮語版)イ・ヨンドク 1994年4月30日 - 1994年12月16日 平安南道 28 28 李洪九イ・ホング 1994年12月17日 - 1995年12月17日 ソウル特別市 29 29 李寿成(朝鮮語版)イ・スソン 1995年12月18日 - 1997年3月4日 慶尚北道 30 30 高建コ・ゴン 1997年3月5日 - 1998年3月2日 全羅北道 国民の政府(金大中政権) 代理 - 金鍾泌キム・ジョンピル 1998年3月3日 - 1998年8月17日 31 - 金鍾泌キム・ジョンピル 1998年8月18日 - 2000年1月12日 2次。 32 31 朴泰俊パク・テジュン 2000年1月13日 - 2000年5月18日 慶尚南道 代理 - 李漢東(朝鮮語版)イ・ハンドン 2000年5月23日 - 2000年6月28日 京畿道 33 32 李漢東イ・ハンドン 2000年6月29日 - 2002年7月10日 代理 - 張裳(朝鮮語版)チャン・サン 2002年7月11日 - 2002年7月31日 代理 - 張大煥(朝鮮語版)チャン・デファン 2002年8月9日 - 2002年8月28日 ソウル特別市 代理 - 金碩洙キム・ソクス 2002年9月10日 - 2002年10月4日 慶尚南道 34 33 金碩洙キム・ソクス 2002年10月5日 - 2003年2月26日 参与政府(盧武鉉政権) 35 - 高建コ ・ゴン 2003年2月27日 - 2004年5月24日 2次。大統領弾劾追訴期間中、大統領権限を代行。 36 34 李海瓚イ・ヘチャン 2004年6月30日 - 2006年3月15日 忠清南道 権限代行 - 韓悳洙ハン・ドクス 2006年3月16日 - 2006年4月19日 全羅北道 37 35 韓明淑ハン・ミョンスク 2006年4月20日 - 2007年3月7日 平安南道平壌市 初の女性総理 権限代行 - 権五奎クォン・オギュ 2007年3月7日 - 2007年3月9日 江原道 38 36 韓悳洙ハン・ドクス 2007年3月9日 - 2008年2月24日 李明博政権 39 37 韓昇洙ハン・スンス 2008年2月25日 - 2009年9月28日 江原道 40 38 鄭雲燦チョン・ウンチャン 2009年9月29日 - 2010年8月11日 忠清南道 権限代行 - 尹増鉉ユン・ジュンヒョン 2010年8月11日 - 2010年10月1日 慶尚南道 41 39 金滉植キム・ファンシク 2010年10月1日 - 2013年2月26日 全羅南道 朴槿恵政権 42 40 鄭烘原チョン・ホンウォン 2013年2月26日 - 2015年2月17日 慶尚南道 43 41 李完九イ・ワング 2015年2月17日 - 2015年4月27日 忠清南道 権限代行 - 崔炅煥チェ・ギョンファン 2015年4月27日 - 2015年6月18日 慶尚北道 44 42 黄教安ファン・ギョアン 2015年6月18日 - 2017年5月11日 ソウル特別市 大統領弾劾追訴期間中、大統領権限を代行 文在寅政権 権限代行 - 柳一鎬ユ・イルホ 2017年5月11日 - 2017年5月31日 ソウル特別市 45 43 李洛淵イ・ナギョン 2017年5月31日 - 2020年1月14日 全羅南道 46 44 丁世均チョン・セギュン 2020年1月14日 - 2021年4月16日 全羅北道 権限代行 - 洪楠基ホン・ナムギ 2021年4月16日 - 2021年5月13日 江原道 47 45 金富謙キム・ブギョム 2021年5月14日 - 2022年5月11日 慶尚北道 尹錫悦政権 権限代行 - 秋慶鎬チュ・ギョンホ 2022年5月12日 -2022年5月20日 慶尚北道 48 - 韓悳洙ハン・ドクス 2022年5月21日 - (現職) 全羅北道
※この「歴代総理」の解説は、「国務総理 (大韓民国)」の解説の一部です。
「歴代総理」を含む「国務総理 (大韓民国)」の記事については、「国務総理 (大韓民国)」の概要を参照ください。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 歴代総理一覧 - 首相官邸
- 歴代総理のページへのリンク