谷正鼎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 谷正鼎の意味・解説 

谷正鼎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 02:38 UTC 版)

谷 正鼎
『最新支那要人伝』1941年
プロフィール
出生: 1903年10月24日
死去: (1974-11-01) 1974年11月1日(71歳没)
中華民国 台北市
出身地: 貴州省安順府
(現:安順市
職業: 政治家
各種表記
繁体字 谷 正鼎
簡体字 谷 正鼎
拼音 Gŭ Zhèngdǐng
ラテン字 Ku Cheng-ting
和名表記: こく せいてい
発音転記: グー ジョンディン
テンプレートを表示

谷 正鼎(こく せいてい、1903年10月24日光緒29年7月初5日〉 - 1974年民国63年〉11月1日)は、中華民国の政治家。中国国民党に属し、兄の谷正倫谷正綱も同党や国民政府で要職に就き、彼らと共に「谷氏三兄弟」と称された。銘枢

事跡

国民党中央執行委員へ

貴州省立初級師範学校を卒業し、五四運動期間中は貴州学生聯合会主席を務めた。1922年民国11年)、兄の谷正綱と共にドイツに渡り、ベルリン大学で政治・経済を学んだ。1924年、兄弟で揃って中国国民党に加入する。1925年、やはり正綱と共にソビエト連邦に向かい、モスクワ中山大学で研究に従事した。

1927年(民国16年)8月に帰国し、北伐中の国民革命軍に合流、第26軍政治部主任兼党代表となった。また、中央党部宣伝部秘書、中央委員会設計委員も務めている。北伐完了後の1929年(民国18年)に、北平特別市党部常務委員に任ぜられ、さらに国民政府行政院参事、国難会議会員などを歴任した。1932年(民国21年)5月、鉄道部参事に就任して、10月に同部総務司司長となった。1935年(民国24年)11月、党第5期中央執行委員候補となり、1937年(民国26年)2月に中央執行委員に補充・昇格している。

西北工作とその後

同年の日中戦争(抗日戦争)勃発後、谷正鼎は西北地域の工作を担当することになる。西安陸軍軍官学校分校の創設を進め、その後、軍事委員会天水行営政治部主任兼国民党特別党部書記長、陝西省党部主任委員などを歴任した。1944年(民国34年)6月、国民党中央組織部副部長に任命され、翌年、第6期中央執行委員に引き続き選出されている。

戦後、谷正鼎は中央党政軍聯席会議で秘書長に任ぜられた。翌年10月、行政院綏靖区政務委員会委員となり、11月、制憲国民大会代表に選出される。1947年(民国36年)9月、党中央組織部部長に昇進した。国共内戦末期に台湾へ逃れる。以後、第8期から第10期まで党中央評議委員を務めたものの、兄の谷正綱とは対照的に、党でも政府でも要職を得ることは無かった。

1974年(民国63年)11月1日、台北市にて病没。享年72(満71歳)。

参考文献

  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1 
  • 劉国銘主編『中国国民党百年人物全書』団結出版社、2005年。 ISBN 7-80214-039-0 
  • 東亜問題調査会『最新支那要人伝』朝日新聞社、1941年。 
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。 ISBN 7-101-01320-1 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷正鼎」の関連用語

谷正鼎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷正鼎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷正鼎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS