湯寿潜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯寿潜の意味・解説 

湯寿潜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/08 03:00 UTC 版)

湯寿潜
プロフィール
出生: 1856年咸豊6年)
死去: 1917年民国6年)
出身地: 浙江省紹興府山陰県天楽郷
職業: 政治家・実業家
各種表記
繁体字 湯壽潜
簡体字 汤寿潜
拼音 Tàng Shòuqián
和名表記: とう じゅせん
発音転記: タン ショウチエン
ラテン字 T'ang Shou-ch'ien
テンプレートを表示

湯 寿潜(とう じゅせん)は清末民国の政治家、実業家。字は蛰先または蛰仙

事跡

湯蛰先紀念碑

1890年に『危言』を著し、科挙改革、鉱山開発、鉄道建設、海防強化などの改革論を説いた。1892年進士となり、安徽省青陽県の知県となったがすぐに辞職した。1905年、浙江鉄路公司が創設されると総理に選ばれ、保路運動に尽力した。1906年には張謇とともに予備立憲公会副会長を務め、清朝に憲法制定を迫った。辛亥革命後、浙江首任都督となった。南京臨時政府交通総長にも選ばれたが就任していない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯寿潜」の関連用語

湯寿潜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯寿潜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯寿潜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS