湯守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯守の意味・解説 

湯守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/10/09 15:26 UTC 版)

湯守(ゆもり、ゆまもり)は、温泉源泉)の管理人である。

湯守が任ぜられたのは主に封建制度が存在した時代からである。温泉が存在する土地の領主から管理を任されたり、売り上げを納める代わりに温泉の利用を独占する許可として湯守の地位が与えられた。また代々湯守を与えられた一族がその地位を継承していった。

湯守の多くは江戸時代に任ぜられている。戦国時代が終わって治世が安定したことによる。

明治時代以降湯守の制度は終わったが、湯守の多くはそのまま温泉の利用権を保持した。湯小屋などを営んでいた場合は旅館となった。また温泉の管理についても引き続き湯守の一族が行う場合と、地域の共同管理に移行する場合の両方存在した。

現代において湯守を名乗る場合、源泉まで含めた入浴施設全般の管理を専業で行う従業員、という位置づけである。湯守専業の従業員を置くケースは非常に少ない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯守」の関連用語

湯守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS