盧光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盧光の意味・解説 

盧光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 10:17 UTC 版)

盧 光(ろ こう、506年 - 567年)は、中国北魏末から北周にかけての官僚軍人は景仁。小字は伯。本貫范陽郡涿県。兄は盧弁

経歴

北魏の太常丞の盧静の子として生まれた。書物を広く読み、とくに三礼に詳しく、陰陽を得意とし、鐘律を解し、玄言を好んだ。北魏の孝昌初年、司空府参軍事を初任とした。後に明威将軍・員外侍郎に転じた。534年永熙3年)、孝武帝関中に入ると、盧光は山東で反高歓の起兵をおこない、大都督・晋州刺史・安西将軍・銀青光禄大夫に遙任された。

540年大統6年)、長安に入った。宇文泰の礼遇を受け、丞相府記室参軍に任じられ、范陽県伯の爵位を受けた。まもなく行台郎中となり、書記をつとめた。544年(大統10年)、安息県伯に改封された。行台右丞に転じ、華州長史として出向した。長安に召還されて将作大匠に任じられた。552年廃帝元年)、車騎大将軍・儀同三司の位を加えられ、京兆尹に任じられ、侍中に転じた。556年恭帝3年)、六官が建てられると、小匠師下大夫に任じられた。後に開府儀同三司・匠師中大夫に進み、爵位を侯に進めた。さらに工部中大夫に転じた。559年明帝3年)、賀蘭祥吐谷渾を攻撃すると、盧光はその下で大司馬長史として従軍した。爵位を燕郡公に進めた。560年武成2年)、宗廟の造営を監督した。虞州刺史として出向し、まもなく陝州総管府長史に転じた。567年天和2年)、死去した。享年は62。少傅の位を追贈された。は簡といった。著に『道徳経章句』があり、当時に通行した。

子の盧賁が後を嗣いだ。

伝記資料

  • 周書』巻45 列伝第37
  • 北史』巻30 列伝第18



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盧光」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||

3
10% |||||


5
8% |||||

6
8% |||||

7
6% |||||


9
4% |||||

10
4% |||||

盧光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盧光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盧光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS