中台首脳会談とは? わかりやすく解説

中台首脳会談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 02:49 UTC 版)

座標: 北緯1度18分40.4秒 東経103度49分35.2秒 / 北緯1.311222度 東経103.826444度 / 1.311222; 103.826444

中台首脳会談
两岸领导人会面
兩岸領導人會面
会談前の写真撮影に応じる習近平(右)と馬英九(左)
開催国 シンガポール
日程 2015年11月7日 (2015-11-07)
会場 シンガポール シャングリ・ラ・ホテル・シンガポール
参加者 習近平大陸地区領導人
馬英九台湾地区領導人中国語版

中台首脳会談(ちゅうたいしゅのうかいだん)は、2015年11月7日シンガポールで開催された、中国共産党総書記最高指導者)の習近平中華民国総統馬英九による首脳会談[注 1]

両岸首脳による会談は1949年の分断以来初めて[1][2]。両首脳は、中国大陸と台湾がともに「中国」に属するという「一つの中国」原則を確認した「92コンセンサス」をもとに、ホットラインの開設など平和的な関係を築く考えで一致した[3][4]

概要

首脳会談までの両首脳の動きについては以下の通りであった[5]

  • 11月6日夕方、習近平が訪問先のベトナムからシンガポール入りし[6]、ホテル「セントレジス・シンガポール」に宿泊した[7]
  • 6日、習近平が空港で「(中国とシンガポール)両国の協力は、各領域で大きな成果を上げている。伝統的な友情を固め、両国関係の新たな進展を図りたい」との書面談話を発表し、中国の発展にシンガポールが果たした大きさと「中華民族」の連帯を強調した[6]。一党支配の下で繁栄を得たシンガポールは中国の改革開放政策のモデルの一つである[6]とともに、初代首相リー・クアンユーの時代から「一つの中国」論も早くから支持しており、また、蘇州工業園区に代表されるように改革開放路線に対して積極的な投資をすることでこれを支えた[6]。2010年にはシンガポールで鄧小平記念碑の除幕式を当時党中央政治局常務委員中国国家副主席だった習近平は鄧小平と親交があったリー・クアンユーとともに行っている[8]。中国大陸の首脳が台湾首脳との歴史的会談の場にシンガポールを選んだのも、こうした信頼関係があってのことであった[6]
  • 6日、習近平がシンガポール大統領府(イスタナ)英語版にて、シンガポールのトニー・タン大統領と会談した[6]
  • 7日午前、馬英九がシンガポール入りした[6]
  • 7日午前、習近平がシンガポール国立大学で講演し、その後、リー・シェンロン首相と会談した[6]
  • 7日午後3時(日本時間午後4時)、会場となるホテル内ホールにて[5]。まず、習近平が約600人の記者やカメラマンが待ち構える会場に、ゆったりとした歩みで姿を見せた[5]。ネクタイは、午前中に大学で講演した時は青色だったが、この時点では中国の指導者が伝統的に好む色である赤に替えていた[5]
  • やや遅れて会場の左側から馬英九が、白い歯をみせながら習近平に歩み寄った[5]。馬英九が普段の重要公務で胸元につける青天白日満地紅旗(中華民国の国旗)をあしらったバッジは外していた[5]
  • 中台首脳は固く手を握り、カメラに笑顔を向けた。握手した両首脳の背景には五星紅旗[注 2]青天白日満地紅旗もなく、「中国」を代表する政府はどちらかという長年の政治的対立を棚上げすることで首脳会談の実現にこぎ着けた双方の腐心を象徴するものとなった[5]
会談の様子
  • 会談は冒頭のみ一部メディアに公開された。中国国営の中国中央テレビは会談の冒頭を中継したが、流したのは習近平の発言だけだった[5]。会談の中で習近平は、「両岸の同胞は多くの困難と長い隔離の時代を経験したが、いかなる力も我々を引き裂くことはできない」と民族的な連帯を強調した[5]。これに対し、馬英九は「66年の時を越えた握手で我々がつかんだのは両岸の過去と未来であり、中華民族復興の希望だ」と応じた[5]。今回の会談では、中国語で最高指導者の意味を持つ「党総書記」「総統(大統領)」という肩書きを使わない代わりに、「先生」(中国語で「さん」のこと)と呼び合い[9]、夕食会の費用も折半するなど「対等」の形式にこだわるものだった[5][9]
  • 会談後の記者会見では、中国側からは習近平は姿を見せず、国務院台湾事務弁公室(党中央台湾工作弁公室)の張志軍主任のみが一人で対応した[5]。これは台湾側で対中国政策を統括する機関である行政院大陸委員会の幹部らを従えた馬英九が自らも受け答えしたのと対象をなすものであった[5]

この会談中に馬英九が一度だけ、台湾の正式名称である「中華民国」に言及し、会場の空気が張り詰めたが、習近平は顔色一つ変えずに聞き流した場面があった[10]。習近平が馬英九に訂正を求めれば会談は決裂する可能性があった。これには伏線があり、会談にさかのぼる10月下旬に始まった事務レベルでの交渉で、台湾側が『馬英九が「中華民国」に言及しなければ政権が持たない』と主張した[10]。これに中国側が反発し、交渉は頓挫しかけた[10]。しかし、習近平は「相手を困らせるために会談するわけでない」と指示を出し、交渉の流れが会談実現に傾いたという[10]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 今回の会談では当事者間で「国家主席党総書記」(中国側)、「総統」(台湾側)といった、それぞれの固有の肩書きを用いない代わりに、「領導人」(中国語で「指導者」のこと)、「先生」(中国語で「さん」を意味する)で呼び合うこととした。
  2. ^ 中華人民共和国の国旗。

出典

  1. ^ 田中靖人 「中台「一つの中国」の原則確認 独立派を牽制、会談「定例化」は見送りか」 産経新聞2015年11月7日付、2015年12月30日閲覧.
  2. ^ 「一つの中国」の原則を確認 中台首脳会談」 日本経済新聞2015年11月7日付、2015年12月30日閲覧.
  3. ^ “中台、「一つの中国」確認 ホットライン開設で合意”. 日本経済新聞. (2015年11月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM07H45_X01C15A1MM8000/ 2016年7月4日閲覧。 
  4. ^ 朝日新聞(2015年11月8日)朝刊第1面「中台「一つの中国」再確認 分断後初の首脳会談」
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 朝日新聞(2015年11月8日)朝刊第2面「中台、同床異夢の握手 対立棚上げ「国旗」なし」
  6. ^ a b c d e f g h 朝日新聞(2015年11月7日)朝刊第13面「今日中台首脳会談 シンガポールで習氏「連帯」強調」
  7. ^ “金正恩の「お宿」はここだ! 候補ホテル、料金を徹底調査”. J-CAST. (2018年6月6日). https://www.j-cast.com/2018/06/06330665.html 2018年6月11日閲覧。 
  8. ^ “Commemorative marker of Deng Xiaoping unveiled in Singapore”. チャイナデイリー. (2010年11月14日). http://www.chinadaily.com.cn/china/2010-11/14/content_11547318.htm 2016年9月14日閲覧。 
  9. ^ a b “中台首脳が初会談 「一つの中国」を確認”. 日本経済新聞. (2015年11月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXZZO76056900T20C14A8000082/ 2019年10月27日閲覧。 
  10. ^ a b c d 朝日新聞(2016年4月20日)朝刊第13面「検証習近平体制 上 権力集中光と影」

中台首脳会談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:00 UTC 版)

習近平」の記事における「中台首脳会談」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 習近平馬英九2015年11月7日首脳会談抗議する黄国昌時代力量2015年11月4日2015年11月7日台湾馬英九総統と、シンガポールシャングリ・ラ・ホテル・シンガポール史上初の首脳会談行い1945年蔣介石毛沢東重慶会談中国大陸台湾分断される前に行われた)、両首脳は中国大陸台湾共に「中国」に属するという「一つの中国原則確認した92コンセンサス九二共識)」をもとにホットライン開設など平和的な関係を築く考え一致した。 習指導部2012年発足以来中華民族の偉大な復興」という壮大な目標掲げた。その最終目標といえるのが、中台統一である。歴代指導者これまで切り開いてきた対話首脳レベル引き上げ次の指導者に引き継がせる意味もある。中国近年台湾経済的恩恵与えることで台湾ひきつけようとする政策を採ってきた。2014年3月台北起きたひまわり学生運動」や同年秋の台湾統一地方選挙における与党国民党敗北中国政府衝撃与えたが、習指導部は「経済」という切り札を握る自信から、「現状維持」を保ちつつ台湾市民抵抗和らぐのをじっくりと待つ構えだった。 松田康博は「この首脳会談2016年1月行われた中華民国総統選挙及び第9回中華民国立法委員選挙への中国側による選挙介入であり、台湾有権者反発を招くのではないか」と述べた

※この「中台首脳会談」の解説は、「習近平」の解説の一部です。
「中台首脳会談」を含む「習近平」の記事については、「習近平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中台首脳会談」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中台首脳会談」の関連用語

中台首脳会談のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中台首脳会談のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中台首脳会談 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの習近平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS