ヤマムスメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > カラス科 > ヤマムスメの意味・解説 

やま‐むすめ【山娘】

読み方:やまむすめ

カラス科全長64センチくらいで、尾が非常に長い。頭が黒く、体は藍青色尾羽の先が白、くちばしと脚が赤色台湾にのみ分布し山中小群で暮らす。台湾


山娘

読み方:ヤマムスメ(yamamusume)

カラス科

学名 Urocissa caerulea


ヤマムスメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 16:46 UTC 版)

ヤマムスメ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Oscines
: カラス科 Corvidae
: Urocissa
: ヤマムスメ U. caerulea
学名
Urocissa caerulea
Gould, 1863
英名
Formosan Blue Magpie
Taiwan Magpie

ヤマムスメ(山娘、学名:Urocissa caerulea)は、スズメ目カラス科の鳥。台湾固有種であり。中国語では、「タイワンアオカササギ」を意味する「臺灣藍鵲(ピンイン:Táiwān lánqüè/注音符号ㄊㄞˊㄨㄢ ㄌㄢˊㄑㄩㄝˋ)」と呼ばれる。

分布

台湾島および周辺諸島(台湾固有種)

形態

同じカラス科のカササギと同程度の大きさだが、長大な尾を持つ。体色は頭部は、胴体とは濃い(光の加減では濃い灰色に見える)。尾の先端にい部分があり目立つ。くちばし真紅

生態

低山に生息するが、台北などの都市周縁の緑地でもみかける。

雑食性で、木の実、昆虫類カエルネズミなどを食べる。採食は地上で行う事が多い。

高い木の枝に木の根や枯葉、小枝などを集めてカップ型の巣を作り、産卵・育雛する。

保全状態評価

LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))

名前の由来

台湾では、以前からその綺麗な体より国民に「山娘」と呼ばれて親しまれてきた。19世紀に日本の統治が始まってから、「山娘」をそのまま訓読みしたのがこの鳥の名前となった。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマムスメ」の関連用語

ヤマムスメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマムスメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマムスメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS