択捉水道とは? わかりやすく解説

択捉水道

(択捉海峡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 22:29 UTC 版)

千島列島での択捉水道の位置
択捉水道 (пр.Фриза)

択捉水道(えとろふすいどう、又はフリース海峡, Vries Strait、ロシア語: Пролив Фриза)は、千島列島の南千島北端である択捉島と、北千島(中部千島)南端である得撫島(ウルップ島)を隔てる幅約40km海峡水道)である。

1643年オランダ人地理学者マルチン・ゲルリッツエン・フリースがヨーロッパ人として初めてこの海峡を発見し、後年フリース海峡とも呼ばれることとなった。

1855年日露和親条約ではこの海峡を両国の境界と定めた。1875年樺太・千島交換条約により北千島が日本領となり、両国の国境ではなくなった。

1945年ソ連の千島占領、ならびに1952年の日本の千島領有権放棄1956年日ソ共同宣言以降は、日本政府は北方領土(南千島)は「日本固有の領土」であるとして返還するよう要求しているため、日本の地図上ではこの海峡に国境線が記述されている。

水深も1,300mと深く、オホーツク海から太平洋へ出るための交通の要衝の一つである。温帯亜寒帯との境であり、択捉島より北の島には広葉樹林が見られなくなるなど、植物学上の分布境界線(宮部線)がある。

関連項目

座標: 北緯45度30分20秒 東経149度10分36秒 / 北緯45.50556度 東経149.17667度 / 45.50556; 149.17667





択捉水道と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「択捉水道」の関連用語

1
宮部線 デジタル大辞泉
58% |||||

2
千島列島 デジタル大辞泉
38% |||||

3
18% |||||


5
18% |||||


7
10% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||


択捉水道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



択捉水道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの択捉水道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS