海峡に設定されたものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海峡に設定されたものの意味・解説 

海峡に設定されたもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 00:07 UTC 版)

分布境界線」の記事における「海峡に設定されたもの」の解説

宮部線択捉島の北・得撫島との間。 トドマツエゾマツミズナラなどの植物の分布境界線植物学者宮部金吾にちなむ。この線から南の植物北海道のものと一致する八田線宗谷線):両生類爬虫類などの分布違いから宗谷境界樺太-北海道間)に引かれ分布境界線両生類昆虫類研究をもとに、1910年八田三郎提唱多く動物北限北海道にあり、ブラキストン線よりも重要との見方もある。 ブラキストン線ブレーキストン線):本州北海道の間の津軽海峡引かれ動物分布境界線トーマス・ブレーキストン鳥類の研究元に指摘哺乳類にもよく適合する。ここを北限とするものにツキノワグマ・ニホンザル・ライチョウ・ヤマドリ・アオゲラ・カモシカ・ムササビ・モグラ・カワネズミ・ヒミズが、また、この線を南限とするものにはヒグマ・エゾシマリス・ミユビゲラ・ヤマゲラ・シマフクロウ・ギンザンマシコ・クロテン・ナキウサギ・シマリス・エゾヤチネズミなどがある。タヌキキツネニホンジカも別亜種である。 対馬線対馬海峡線):対馬海峡引かれ分布境界線大陸系の哺乳類ツシマヤマネコ爬虫類アカマダラなどが対馬分布することから。ただし対馬には日本固有種分布多く朝鮮海峡線のほうが分布境界線としては重要との見方もある。 朝鮮海峡線朝鮮半島との間の境界線対馬には本州九州などと共通する種も多く朝鮮半島との間の生物境界線対馬海峡ではなく、むしろ朝鮮海峡としたほうがよいとする説がある。またこの朝鮮海峡線対馬線とを複合させて一つ境界線とする見方もあり、この場合対馬隣接地区間推移地区みなされる渡瀬線トカラ構造海峡とも呼ばれるトカラ列島南部悪石島小宝島の間に引かれ動物分布境界線。 この線を南限とするものにはニホンザルムササビニホンカモシカなど。これより南に産するものとしてはルリカケスアマミノクロウサギなど、またトゲネズミケナガネズミなどは台湾よりさらに南のインドネシア関連が深い。他にもニホンマムシハブ境界など。名は渡瀬庄三郎にちなむ。この線を境として北は旧北亜区中国・日本地方区)、南は東洋亜区属することになる。多く動物がこの線を境として分布異にしている。 三宅線屋久島種子島北・九州との間。 昆虫研究元に設定南方系の類はこの線を北限としているものが多く、このことから江崎悌三1929年昆虫学者三宅恒方にちなん名づけた。内容的に渡瀬線とほぼ同じ。その意義としては渡瀬線の方が重要と見られる蜂須賀線沖縄諸島八重山諸島の間に引かれ分布境界線八重山陸産貝淡水性甲殻類には台湾との共通種が見られる鳥類分布違いから蜂須賀正氏1926年提唱山階芳麿命名した

※この「海峡に設定されたもの」の解説は、「分布境界線」の解説の一部です。
「海峡に設定されたもの」を含む「分布境界線」の記事については、「分布境界線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海峡に設定されたもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海峡に設定されたもの」の関連用語

海峡に設定されたもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海峡に設定されたもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分布境界線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS