トカラ海峡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トカラ海峡の意味・解説 

トカラ海峡

(吐噶喇海峡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 05:49 UTC 版)

トカラ海峡(とからかいきょう)は、トカラ列島周辺海域にある海峡である。

場所

場所は文献によって異なっている。

黒潮との関係

トカラ列島周辺の海域には黒潮が流れており、良い条件の港湾もなかったために古くから海上交通の難所とされていた[8]。黒潮はトカラ列島の岩礁との衝突によって乱流混合を引き起こし、湧昇による有光層の生物に栄養塩供給を促し得るため、豊かな海洋の生態系の維持に重要な役割を果たしていると考えられている[6]

渡瀬線との関係

悪石島と小宝島の間にある海底谷は水深1,000メートルを超え、その南北で生物相が異なる。悪石島と小宝島の間の海峡に存在する分布境界線は渡瀬線と呼ばれている[3]

国際問題

中国は2016年6月に、口永良部島西方の日本領海(日本政府の見解)に東調級情報収集艦を航行させて以降、屋久島と口之島の間のトカラ海峡は国際海峡であると主張しており[1]、その後も艦艇を航行させている[2]

脚注

  1. ^ a b 木村正人 (2016年6月16日). “中国軍艦の領海侵入 発動された対日「航行の自由」作戦”. 2024年9月1日閲覧。
  2. ^ a b 中国の領海侵入に「抗議」控える日本 触れたくない特殊事情” (2022年8月16日). 2024年9月1日閲覧。
  3. ^ a b 琉球の植物「琉球の植物区系と自然」”. 国立科学博物館. 2024年9月1日閲覧。
  4. ^ 中国军舰进入日本领海?国防部回应符合航行自由原则” (2016年6月15日). 2024年9月1日閲覧。
  5. ^ 小牧 裕幸; 山城 徹; 城本 一義; 仁科 文子; 中村 啓彦; 広瀬 直毅 (2013). “海流発電適地選定のための トカラ海峡周辺海域における黒潮調査”. 土木学会論文集B3(海洋開発) (Japan Society of Civil Engineers) 69 (2). 
  6. ^ a b “How a Small Reef in the Kuroshio Cultivates the Ocean”. Geophysical Research Letters 48 (7). (2021). 
  7. ^ 黒潮”. 気象庁. 2024年9月1日閲覧。
  8. ^ 黒嶋敏 (2023). “前近代の日琉航路覚書”. 東京大学史料編纂所研究紀要 33号: 65. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トカラ海峡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トカラ海峡」の関連用語

トカラ海峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トカラ海峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトカラ海峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS