爆誕とは? わかりやすく解説

ばく‐たん【爆誕】

読み方:ばくたん

[名](スル)俗に世間を騒がせるような衝撃伴って生まれること。


爆誕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 05:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
爆誕
特撮スタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ロック
レーベル 徳間ジャパンコミュニケーションズ
特撮 アルバム 年表
爆誕
(2000年)
ヌイグルマー
(2000年)
『爆誕』収録のシングル
  1. アベルカイン
    リリース: 2000年1月26日
テンプレートを表示

爆誕』(ばくたん)は、大槻ケンヂ率いる特撮の1枚目のアルバム2000年2月23日徳間ジャパンコミュニケーションズよりリリース。

解説

特撮のファーストアルバム。シングル「アベルカイン」が収録されている。初回限定版では「アベルカイン〜かわいいヴァージョン〜」が収録されている。

2008年12月10日リマスタリング盤が発売された。

収録曲

  1. アベルカイン
    作詞・作曲:大槻ケンヂ / 編曲:特撮
  2. 身代わりマリー
    作詞:大槻ケンヂ / 作曲:FIVESNATCH / 編曲:特撮
  3. キャラメル
    作詞:メーテル(レモンフーリガン) / 作曲:社長(レモンフーリガン) / 編曲:特撮
  4. 文豪ボースカ
    作詞:大槻ケンヂ / 作曲:MASTER K / 編曲:特撮
  5. ピアノ・デス・ピアノ
    作詞:大槻ケンヂ / 作曲:本城聡章 / 編曲:特撮
  6. 美少年で探偵でS
    作詞:大槻ケンヂ / 作曲:内田雄一郎 / 編曲:特撮
  7. 13階の女
    作詞・作曲:長沢博行 / 編曲:特撮
  8. マリリン・マラソン
    作詞:大槻ケンヂ / 作曲:NARASAKI / 編曲:特撮
  9. ピアノ・デス・ピアノ 愛のテーマ
    作詞・作曲NARASAKI / 編曲:特撮
  10. テレパシー
    作詞・作曲:大槻ケンヂ / 編曲:特撮
  11. SM作家
    作詞:大槻ケンヂ / 作曲:FIVESNATCH / 編曲:特撮
  12. 特撮のテーマ
    作詞:大槻ケンヂ / 作曲:NARASAKI / 編曲:特撮
  13. アベルカイン〜かわいいヴァージョン〜
    作詞・作曲:大槻ケンヂ / 編曲:特撮
    初回限定盤のみ

爆誕

出典:『Wiktionary』 (2021/09/28 01:17 UTC 版)

名詞

 ばくたん

  1. 俗語劇的生まれること。

活用

サ行変格活用
爆誕-する

語源

1999年の映画劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕』における造語[1]とされることが多いが、一説には、1991年柳瀬尚紀によるジェイムズ・ジョイス小説フィネガンズ・ウェイク』の翻訳河出書房新社、全2巻1991年1993年)が初出であるという(何巻の何ページ存在しているのかは未詳)。[要出典]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爆誕」の関連用語

爆誕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爆誕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの爆誕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの爆誕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS