Ustilago avenae(エンバク裸黒穂病菌)
 Ustilago     
avenae (Pers.) Rostr.
Ustilago     
avenae (Pers.) Rostr.
      
 分類:担子菌門,クロボキン綱,クロボキン目,クロボキン科
 
 
 日本全国に分布。エンバクに裸黒穂病を引き起こし,オオカニツリなど他のイネ科植物にも寄生する。花実全体が黒穂化し,中から黒穂胞子(厚膜胞子)を飛散して蔓延する。培地上では酵母様に小生子の出芽により生育する。  
 
       
性状(機能):植物病原菌         
| 形態: 黒穂胞子は円形~扁円形,黄褐色~オリーブ褐色,大きさ4-7x6-9μ,表面は小疣状で,発芽して担子器とその上に卵形~円筒形の小生子を形成する。 | |
| 黒穂胞子 | 
| 標本番号 | 菌種 | 宿主和名 | 宿主学名 | 症状 | 採集地 | 採集年月日 | 採集者 | 
| 104-1-7 | Ustilago avenae | エンバク | Avena sativa | 裸黒穂病 | |||
| 104-1-8 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 千葉市 | 1962.6.21 | 富永時任 | 
エンバク裸黒穂病菌と同じ種類の言葉
| 菌に関連する言葉 | 海洋細菌  イネ科黄化萎縮病菌  エンバク裸黒穂病菌  セントオーガスチングラス黒穂病菌  サルモネラ菌 | 
| 病菌に関連する言葉 | イネ科黄化萎縮病菌 魚類の細菌性鰓病菌 エンバク裸黒穂病菌 セントオーガスチングラス黒穂病菌 コムギ黄斑病菌 | 
- エンバク裸黒穂病菌のページへのリンク

 
                             
                    


