Pyrenophora tritici-repentis(コムギ黄斑病菌)
Pyrenophora
tritici-repentis (Died.) Drechsler [=Drechslera
tritici-repentis (Died.) Shoem.]
分類:子のう菌門,小房子のう菌綱,クロイボタケ目,プレオスポラ科
主に関東以北に分布。コムギ黄斑病,カモジグサ葉枯病を引き起こす。他のイネ科牧草や野生植物からも分離される。分生胞子を飛散して蔓延する。子のう殻は越冬茎上で形成される。
性状(機能):植物病原菌
形態: 有性世代:頂部に剛毛をもつ偽子のう殻中に円筒形の子のうを形成し,内部に無色~淡黄褐色,ボート形,縦1-2横3隔壁,大きさ42-69×14-29μの子のう胞子を形成する。 無性世代:淡黄褐色の分生子柄上に,半透明~黄褐色,両端の丸い円筒形で先端細胞は蛇頭形,大きさ75-250×14-20μ,1-9偽隔壁をもつ真直あるいはわずかに湾曲した分生胞子を形成する。 |
|
分生胞子(培地上) |
標本番号 | 菌種 | 宿主和名 | 宿主学名 | 症状 | 採集地 | 採集年月日 | 採集者 |
135-1-20 | Drechslera tritici-repentis | カモジグサ類 | Agropyron sp. | 条斑症状 | 北海道足寄町 | 2002.8.27 | 月星隆雄 |
コムギ黄斑病菌と同じ種類の言葉
- コムギ黄斑病菌のページへのリンク