Pyrenophora chaetomioides(エンバク葉枯病菌)
Pyrenophora
chaetomioides Speg. [=Drechslera avenacea (Curtis ex Cooke) Shoem.]
分類:子のう菌門,小房子のう菌綱,クロイボタケ目,プレオスポラ科
九州以北に分布。エンバクに葉枯病を引き起こす。カラスムギなどAvena属の野草からも分離される。分生胞子を飛散して蔓延する。子のう殻は腐茎,子実上で形成される。
性状(機能):植物病原菌 病徴→JPEG(40kb)
形態: 有性世代:剛毛をもつ偽子のう殻中に円筒形の子のうを形成し,内部に無色~淡黄褐色,楕円~円筒形,縦1横3-6隔壁,大きさ35-75×17-30μの子のう胞子を形成する。 無性世代:褐色~暗褐色の分生子柄上に,,淡褐色~オリーブ褐色,両端の丸い円筒形,大きさ50-130×17-30μ,1-9隔壁,隔壁部でくびれた分生胞子を形成する。 |
|
分生胞子 |
標本番号 | 菌種 | 宿主和名 | 宿主学名 | 症状 | 採集地 | 採集年月日 | 採集者 |
104-1-3 | Drechslera avenacea | エンバク | Avena sativa | 葉枯病 | 岐阜県恵那郡坂下村 | 1904.6.1 | 原 摂祐 |
104-1-4 | 〃(?) | 〃 | 〃 | 〃 | 西ヶ原 | 1908.7.10 | 堀 |
256-2-46 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 関東東山農試 | 1961.5.12 | |
256-2-47 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 1961.5.26 | |
249-1-33 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 栃木県那須郡西那須野町 | 1961.10.15 | 富永時任 |
104-1-5 | 〃 | カラスムギ | Avena fatua | 千葉県松戸 | 1913.7.8 | 丸尾精一郎 |
エンバク葉枯病菌と同じ種類の言葉
- エンバク葉枯病菌のページへのリンク