さび病菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 菌類 > 病菌 > さび病菌の意味・解説 

さびびょう‐きん〔さびビヤウ‐〕【×銹病菌】

読み方:さびびょうきん

サビキン目総称高等植物寄生してなどに鉄さびのような斑点生じる。麦類の黒銹病、ナシ・リンゴの赤星病起こすものなどがある。銹菌


サビキン目

(さび病菌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 03:44 UTC 版)

サビキン目(さびきんもく、PuccinialesまたはUredinales)は担子菌門の1つで、サビキン(錆菌、銹菌)と総称される。(Kirk et al. 2008)によると、全世界で14科166属に分類され7700以上の種が知られており、うち日本においては約800種が知られている[1]

植物寄生する絶対寄生菌で、赤・黒などに着色したさびのように見える無性胞子(さび胞子)を作ることから、これらによる多くの病害はさび病と呼ばれ、農業林業において重大な病害を含む。リンゴナシなどに寄生する一部のものは特徴的な病斑から赤星病、また樹木に多数の枝葉を叢生させるものは天狗巣病といった別の名で呼ばれる。ただし卵菌による白さび病など、他の菌によるもので「さび病」と呼ばれるものもある。

複雑な生活環を有し、胞子としては「さび胞子」「担子胞子」のほか、種類によって「精子」「夏胞子」「冬胞子」と呼ばれる胞子を作り、またそれぞれの世代が異なる植物に感染・増殖するもの(異種寄生性)も多い。

関連項目

参考文献

出典

  1. ^ 山岡 2019.
  2. ^ Internet archaeology: the definitive, end-all source for why Rust is named "Rust"”. 2023年2月15日閲覧。

外部リンク




さび病菌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さび病菌」の関連用語

さび病菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さび病菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサビキン目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS