さへづり草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さへづり草の意味・解説 

さへづり草

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/01 22:00 UTC 版)

さへづり草は、1910年に発行された見聞録である。和漢の故事、地名人名の由来、俳諧俳人についての噂話、芝居の役者の伝記、動植物の名義、世間の風俗風評地理などを書きつづった書物である。

概要

「さへづり草」の著者は、俳人の加藤昶である。加藤は、号は雀庵のほかに堤隣翁、千声などが存在し、俳諧では升金、篠廼舎、白鴎などの号を持つ。1875年(明治8年)12月に81歳で没した。

天保年間から文久3年(1863年)までの約30年間に雀庵が「見聞に任せて座右消閑にものしたるもの」を、明治43年(1910年)に、室松岩雄編・雀庵長房著「さへづり草 むしの夢」として一致堂書店より刊行された。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さへづり草」の関連用語

さへづり草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さへづり草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさへづり草 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS