Helminthosporium zonatum(オオムギひょう紋病菌)
Helminthosporium
zonatum Ikata
分類:不完全菌門,不完全糸状菌綱
九州以北に分布。オオムギにひょう(豹)紋病を引き起こす。形態的にはDrechslera属に移されるべきだが,未検討。分生胞子を飛散して蔓延する。子のう胞子は未発見。
性状(機能):植物病原菌 病徴→JPEG(34kb)
形態: 有性世代:未発見 無性世代:淡褐色の分生子柄上に,淡褐色~黄褐色,棍棒形~長楕円形,大きさ39.2-93.4×9.5-18.4μ,2-6偽隔壁をもつ真直でほとんど曲がらない分生胞子を形成する。先端から発芽して容易に二次分生子柄および分生胞子を形成する |
|
分生胞子 |
標本番号 | 菌種 | 宿主和名 | 宿主学名 | 症状 | 採集地 | 採集年月日 | 採集者 |
103-2-14 | Helminthosporium zonatum | オオムギ | Hordeum vulgare | ひょう紋病 | 福岡 | 1930 | 河村栄吉 |
103-2-15 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | |||
103-2-17 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 中国小麦試験場 |
オオムギひょう紋病菌と同じ種類の言葉
菌に関連する言葉 | トウモロコシ北方斑点病菌 チモシー斑点病菌 オオムギひょう紋病菌 チョウセンニンジン斑点病菌 イネ眼斑病菌 |
病菌に関連する言葉 | ウリ科炭疽病菌 イネ科黒ごま病菌 オオムギひょう紋病菌 イネ科すじ葉枯病菌 馬鹿苗病菌 |
- オオムギひょう紋病菌のページへのリンク