Phyllachora graminis(イネ科黒ごま病菌)
Phyllachora
graminis (Pers. ex Fr.) Nitschke ex Fuckel
分類:子のう菌門,核菌綱,クロカワキン目,クロカワキン科
全国に広く分布。多数のイネ科植物に寄生し,ホイートグラス,ブロムグラス,オーチャードグラス,チモシーに黒ごま病を,チガヤ,チカラシバ,カモノハシ,アブラススキなどに黒やに病を引き起こす。葉表皮内に黒色で盛り上がった光沢のある子座を形成し,内部に子のう殻を形成する。内部の子のう胞子を飛散して蔓延する。無性世代はLeptostromella属とされる。
性状(機能):植物病原菌 病徴→JPEG(75kb)
![]() |
![]() |
形態: 有性世代:子のう殻は亜球形~倒洋梨形,葉表面に殻口を開き,直径200-300μ。子のうは一重壁,棍棒形~円筒形で,8個の子のう胞子を形成する。子のう胞子は無色単胞、楕円形で、大きさは7-15×4-7μ。 無性世代: |
|
子のう殻 | 子のうと子のう胞子 |
標本番号 | 菌種 | 宿主和名 | 宿主学名 | 症状 | 採集地 | 採集年月日 | 採集者 |
249-1-120 | Phyllachora graminis | ホイートグラス | Agropyron cristatum | 黒ごま病 | 栃木県那須郡西那須野町 | 1961.7.18 | 土屋行夫 |
261-1-36 | 〃 | アブラススキ | Eccoilopus cotulifer | 黒やに病(黒腫病) | 〃 | 1961.10.15 | 富永時任 |
261-2-19 | 〃 | オーチャードグラス | Dactylis glomerata | 黒ごま病 | 〃 | 1961.11.23 | 〃 |
イネ科黒ごま病菌と同じ種類の言葉
- イネ科黒ごま病菌のページへのリンク