Pyricularia oryzaeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Pyricularia oryzaeの意味・解説 

いもち病菌

読み方:いもちびょうきん
別名:イネいもち病菌稲熱病菌イモチ病菌イネ稲熱病菌マグネポルテ・グリセアマグナポルテ・オリゼーピリクラリア・オリゼーMagnaporthe griseaMagnaporthe oryzae、Pyricularia oryzae
英語:rice blast fungus

イネ主要な病害であり、稲作において大凶作をもたらすことで古くから恐れられてきた、「イネいもち病稲熱病)」の原因菌いもち病病徴発生部位によって「いもち」「穂いもち」などに分けられているが、全てこの単一病原とする。

イネ品種改良にあたっては、いもち病菌に対す耐性有無評価基準として重要になる。そのため、いもち病菌の病原性や、イネのいもち病菌に対す抵抗性関連する遺伝子機能盛んに研究されてきた。また、いもち病菌は産業上の重要性からゲノムプロジェクト対象選ばれ2005年に全ゲノム解読完了した

なお、2002年発表され分子系統解析により、いもち病菌は2種隠蔽種からなることが明らかになった。従来Magnaporthe grisea」と呼ばれていた種が「Magnaporthe grisea」と「Magnaporthe oryzae」に分けられたうち、イネ宿主とする種は「Magnaporthe oryzae」に相当したが、その後従来通り、いもち病菌が「Magnaporthe grisea」の学名呼ばれる場合もある。

2014年1月共同通信は、1960年代本土復帰以前沖縄において、米軍がいもち病菌を生物兵器として使用することを企図し、水田散布実験行っていたと報じた

関連サイト
イネいもち病菌Magnaporthe griseaのゲノム塩基配列 - Nature
A multilocus gene genealogy concordant with host preference indicates segregation of a new species, Magnaporthe oryzae, from M. grisea - Mycologia
米軍、沖縄で生物兵器実験  復帰前の60年代にいもち病菌散布 「ナゴ」「シュリ」「イシカワ」の地名 - 47NEWS2014年1月16日閲覧

イネいもち病菌

(Pyricularia oryzae から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/15 04:12 UTC 版)

イネいもち病菌(稲熱病菌、Pyricularia oryzae)は、イネいもち病病原菌である。


  1. ^ Yaegashi & Udagawa (1978). “The taxonomical identity of the perfect state of Pyricularia grisea and its allies”. Can. J. Bot. 56 (2): 180-183. doi:10.1139/b78-023. 
  2. ^ 八重樫博志 (1981). “いもち病菌の完全世代に関する研究” (pdf). 東北農業試験場研究報告 63: 49-125. http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010822526.pdf. 
  3. ^ Kato et al. (2000). “Pathogenicity, Mating Ability and DNA Restriction Fragment Length Polymorphisms of Pyricularia Populations Isolated from Gramineae, Bambusideae and Zingiberaceae Plants”. J. Gen. Pl. Pathol. 66 (1): 30-47. doi:10.1007/PL00012919. NAID 110002682870. 
  4. ^ Couch & Kohn (2002). “A multilocus gene genealogy concordant with host preference indicates segregation of a new species, Magnaporthe oryzae, from M. grisea (pdf). Mycologia 94 (4): 683–693. http://www.mycologia.org/content/94/4/683.full.pdf. 
  5. ^ 土佐幸雄、中馬いづみ「いもち病菌の分類と寄生性分化」『日本植物病理学会報』第80巻特集号、2014年、 32-39頁、 doi:10.3186/jjphytopath.80.S32
  6. ^ Zhang et al. (2016). “Generic names in Magnaporthales (pdf). IMA Fungus 7 (1): 155-159. doi:10.5598/imafungus.2016.07.01.09. http://www.imafungus.org/Issue/71/19.pdf. 


「イネいもち病菌」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pyricularia oryzae」の関連用語

Pyricularia oryzaeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pyricularia oryzaeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイネいもち病菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS