ピンボケ
ピン‐ぼけ
被写界深度
被写界深度(ひしゃかいしんど、英語: Depth of field, DOF、オランダ語: Scherptediepte)とは、写真撮影において、ピント(焦点)を合わせた距離を中心とした遠近の距離範囲のうちで、ピントがほぼ合ったように鮮明に見える範囲の広さを指す[1]。ピントの語源はオランダ語で、焦げる点を表す Brundpunkt の Punkt(点、ポイント)である。
一般的に写真撮影ではピントを合わせた距離に位置する像は鮮明に見え、その距離から遠近双方へ離れるほど、像は次第に不鮮明となる。被写界深度が深いほど、より遠近の広い範囲に亘って像は鮮明に見える。逆に浅いほど鮮明に見える範囲は狭く、遠近両側に離れた像はボケて(不鮮明に)見えることとなる。
概要
写真撮影の際、レンズを通して被写体のある点に焦点(ピント、フォーカス)を合わせると、厳密にはその一点にしか焦点はあっていないが[2]、人間の目には、その前後も焦点が合っているように見える。被写界深度とはその範囲をいう。ボケがある程度以下だと、人間の視力ではボケを判別できないことから生ずる。
レンズは、F値(絞り値)を上げる(光の入り口を小さくする)ことで、被写界深度を広げられる。被写界深度はF値、レンズの焦点距離、撮影距離(被写体とカメラの間の距離)で決まる。絞り値を自由にコントロールできるカメラでは、この原理を利用し、意図的にF値を上げることで、広い範囲に焦点の合った写真を撮影したり、逆に絞りを開けて、被写体の前方・後方をぼかしたりと、多彩な表現が可能となる。これは、視力の弱い人が光の入り口である目を細めると物がはっきり見えるのと同じ原理である[3]
結像位置は被写界深度の中央ではなく、カメラに近い側が浅く(ピントが合っているように見える範囲が狭く)、奥側が深く(ピントが合っているように見える範囲が広く)なる[4] [5] [6] [1]。
右の二つの写真を比較すると、上の写真では近くのバラにも遠くの洋館にも焦点が合っているように見え、焦点が合っている範囲が手前から奥へと広い。このような状態を「被写界深度が深い」または「パンフォーカス」という。
一方、下の写真では花の「シベ」の部分にしか焦点が合っておらず、花びらでさえ奥側と手前側はぼけている。焦点が合っている範囲が狭いこのような状態を、「被写界深度が浅い」という。
同じ内容を指して被写体深度と言う表記が用いられることがあるが、これは誤用である。また、焦点深度は別の概念で、結像面(例えばフィルムや撮像素子の表面)側における範囲のことである。
ピントが合っているとはどういうことか

理想的な写真レンズにおいてピントが合っていると言うことは、被写体の位置に点光源があると想定したとき、その点光源から放たれた光が、フィルム面ないしは撮像素子表面においてもただ一点にのみ収束するということである。そのような状態は実現できないのであるが、実用上は仮想的な点光源からの光が結像面上でもっとも強く収束するような条件をもって、ピントが合っていると考える。理想的にピントが合っている状態でも、実際のレンズでは諸収差などのため結像面上での像はぼやけ、絞りの形状が円形であるならば点光源からの光が結像面上ではある円形の範囲に広がる。このように、実際にはピントが合っていてもいなくても点光源からの光が結像面上で結ぶ像は円形となり、この円のことを錯乱円と呼ぶ。錯乱円の大きさはレンズの焦点距離と絞り値に依存し、被写体の位置がピントが合っている場所から離れれば離れるほど大きくなる。
錯乱円の大きさが、フィルムに塗布された乳剤中の感光性物質の粒子の大きさや、撮像素子の画素ピッチよりも小さかったならば、ピントが厳密に合っているのかどうかを撮影された画像から区別することは不可能である。また、撮影された画像を鑑賞する際に、錯乱円の大きさが人間の目で見て点と区別がつかないほどに小さければ、その位置でもピントが合っているとみなしてかまわない。そのような最大の大きさを持つ錯乱円のことを特に許容錯乱円と呼び、フィルムや撮像素子のサイズなどによって異なってくる。

フィルムフォーマットごとの許容錯乱円の一覧
以下にさまざまなフィルムフォーマットにおける許容錯乱円の大きさについて典型的に使用される大きさを例示する。ただし、これらはあくまでも典型的な数値であり、大きく引き伸ばすときはこれより小さな数値が要求されるし、用途によってはもっと大きな数値で十分な場合もある。
サイズ | フィルム フォーマット |
撮像面サイズ | 許容錯乱円の直径 |
---|---|---|---|
小サイズ | APS-C | 22.5mm x 15.0 mm | 0.019 mm |
35mm | 36 mm x 24 mm | 0.026 mm | |
中判 | 645 | 56 mm x 42 mm | 0.043 mm |
6x6 | 56 mm x 56 mm | 0.049 mm | |
6x7 | 56 mm x 69 mm | 0.055 mm | |
6x9 | 56 mm x 84 mm | 0.062 mm | |
6x12 | 56 mm x 112 mm | 0.077 mm | |
6x17 | 56 mm x 168 mm | 0.109 mm | |
大判 | 4x5 | 102 mm x 127 mm | 0.100 mm |
5x7 | 127 mm x 178 mm | 0.135 mm | |
8x10 | 203 mm x 254 mm | 0.200 mm |
焦点距離・絞りと被写界深度
一般に被写界深度はレンズの焦点距離、絞り、許容錯乱円の大きさに依存する。具体的には次のように計算される。
はじめに、その距離の被写体にピントを合わせたとき無限遠が被写界深度の後端ぎりぎりに入るような距離(これを過焦点距離と呼ぶ)を計算する。過焦点距離をH、レンズの焦点距離をf、レンズの絞り値をN、許容錯乱円の直径をcとするとその関係は以下のとおりとなる。
逆に、被写界深度を浅くして、主役のみにピントを当て、背景や前景をぼかす写真表現もある。これをボケ表現という。ポートレートなどではこの方法が多用される。望遠レンズを用い、絞りを開き、背景をぼかし、人物を浮かび上がらせるという手法である。花などの写真にも取り入れられている。これは日本発祥の方法で、2000年ごろから諸外国でもBokeh(ボケ)という言葉が使われ、斬新な表現手法として注目されている
[8]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
ピンボケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:01 UTC 版)
マンボ博士の飼い犬兼助手。ギャグタッチのキャラクターで人語を解する。
※この「ピンボケ」の解説は、「冒険少年シャダー」の解説の一部です。
「ピンボケ」を含む「冒険少年シャダー」の記事については、「冒険少年シャダー」の概要を参照ください。
- ピンボケのページへのリンク