ザーパド81とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ザーパド81の意味・解説 

ザーパド81

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 14:35 UTC 版)

ザーパド81で空挺部隊とともに写真に映る将軍ら(左から: ニコライ・オガルコフドミトリー・ウスチノフアレクセイ・イェーピシェフ英語版)。

ザーパド81ロシア語: Запад-81)はソ連が1981年9月に実施した軍事演習

概要

ワルシャワ条約機構の加盟国[1][2]も参加して10万人以上が動員された東側諸国を挙げての合同演習であり、ソ連史上最大の軍事演習とされる[3][4] 1981年9月4日に開始され、8日間継続したものと推測される[3]。これは東欧民主化の先駆け的存在である独立自主管理労働組合「連帯」の大会に合わせた日程であり、ポーランドに圧力をかける狙いがあったとされる[4]

中距離戦略ミサイル"RSD-10"や1143型航空巡洋艦"キエフ"などが披露された[5]

この演習はヘルシンキ宣言に違反しているとして、アメリカ合衆国から抗議を受けている[6]

ソビエト連邦の崩壊後、2018年9月にこの演習の規模を超えたとされる冷戦後最大の軍事演習「ボストーク2018ロシア語版」がロシア連邦軍中国人民解放軍モンゴル軍によってロシア極東で行われた[7]

脚注

  1. ^ 5 most impressive and important drills of the Soviet Army”. ロシア・ビヨンド (2018年3月19日). 2019年4月27日閲覧。
  2. ^ Russia begins its largest ever military exercise with 300,000 soldiers”. ガーディアン (2018年9月11日). 2019年4月27日閲覧。
  3. ^ a b de Weydenthall et al., 1983
  4. ^ a b 坂東賢治 (2018年9月13日). “木語:米にらむ巨大演習”. 毎日新聞. 2019年1月9日閲覧。
  5. ^ [1]
  6. ^ (Message to the Congress Transmitting a Report and a Fact Sheet on Soviet Noncompliance With Arms Control Agreements, 1983).
  7. ^ “ロシア、「同国史上最大」の軍事演習を開始 中国軍も参加”. AFPBB. (2018年9月11日). https://www.afpbb.com/articles/-/3189254 2019年4月25日閲覧。 

関連項目

  • ザーパド演習の一覧英語版
  • ボストーク演習の一覧英語版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザーパド81」の関連用語

ザーパド81のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザーパド81のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザーパド81 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS