ニコライ・オガルコフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコライ・オガルコフの意味・解説 

ニコライ・オガルコフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 06:09 UTC 版)

ニコライ・オガルコフ
Николай Огарков
ソビエト連邦
参謀総長・国防第一次官
任期
1977年1月7日 (1977-01-07) – 1984年9月6日 (1984-9-6)
個人情報
生誕 1917年10月30日
ロシア帝国
モロコヴォ村
死没 (1994-01-23) 1994年1月23日(76歳没)
ロシア
モスクワ
国籍 ロシア帝国
ソビエト連邦
ロシア
政党 ソビエト連邦共産党
兵役経験
所属国 ソビエト連邦
所属組織 ソビエト連邦軍
軍歴 1937年1994年
最終階級 ソ連邦元帥

ニコライ・ヴァシリエヴィチ・オガルコフロシア語: Никола́й Васи́льевич Ога́рков, ラテン文字転写: Nikolai Vasilievich Ogarkov; 1917年10月30日 - 1994年1月23日)は、ソビエト連邦軍人ソ連邦元帥、ソ連軍参謀総長ソ連邦英雄

経歴

トヴェリ近郊のモロコヴォ村で生まれた。1938年から赤軍に入隊し、アストラハン狙撃・機関銃学校を卒業、1941年、工兵アカデミーを卒業した。

独ソ戦時、1941年6月から西部及びカレリア戦線の連隊工兵科長となった。1942年12月から第32軍工兵参謀長補、1943年8月からカレリア戦線工兵参謀部作戦課長補、1944年5月から第122狙撃師団の工兵部長を務めた。

1945年からソ連共産党員となる。1947年、工兵アカデミー作戦・技術学部を卒業、1953年から極東軍管区参謀部の副局長、1955年から参謀次長となった。1959年、参謀本部軍事アカデミーを卒業し、1959年~1961年にかけて第20親衛自動車化狙撃師団長、1961年から白ロシア軍管区副司令官、1963年7月から同第一副司令官を務め、1965年~1968年まで沿ヴォルガ軍管区司令官、1968年~1974年まで参謀第一次長、1974年3月からソ連国防次官を務めた。

ソ連邦元帥に任じられ、記念写真に臨んだオガルコフ(右)とヴィクトル・クリコフ(左)、中央はニコライ・ポドゴルヌイ最高会議幹部会議長(1977年2月4日撮影)

1977年、ソ連邦元帥となり、ソ連軍参謀総長/国防第一次官に就任した。しかしウスチノフ国防相との対立により1984年コンスタンティン・チェルネンコ書記長により参謀総長を解任された。

1971年からソ連共産党中央委員会委員に選ばれ、第7期~第11期ソ連最高会議代議員を務めた。

1984年、ソ連共産党書記長コンスタンチン・チェルネンコの指示により参謀総長から解任された。

人物

レーニン勲章2個、十月革命勲章、赤旗勲章、1等スヴォーロフ勲章、赤星勲章2個、3等「ソ連軍における祖国への奉仕に対する」勲章を受章した。レーニン賞の受賞者でもある。

日本西側諸国では参謀総長時代の1983年大韓航空機撃墜事件の釈明のため記者会見を行ったことがよく知られている。

関連項目

外部リンク

先代
ヴィクトル・クリコフ
ソ連軍参謀総長
1977年 - 1984年
次代
セルゲイ・アフロメーエフ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコライ・オガルコフ」の関連用語

ニコライ・オガルコフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコライ・オガルコフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコライ・オガルコフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS