ヴィターリー・ブベニンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ソビエト連邦の軍人 > ヴィターリー・ブベニンの意味・解説 

ヴィターリー・ブベニン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/29 01:14 UTC 版)

ヴィターリー・ブベニンВиталий Бубенин1939年7月11日 -)は、ソ連ロシア連邦の軍人(国境警備隊員)、チェキスト。初代アルファ部隊指揮官。退役少将。ソ連邦英雄

経歴

ハバロフスク地方ニコラエフスク・ナ・アムーレ市出身。1961年からソ連国家保安委員会(KGB)国境軍に勤務。1965年、アルマ・アタ高等指揮国境学校を卒業。太平洋国境管区の国境哨所長となる。

1969年3月2日、珍宝島事件時、哨所長が戦死した他哨所の指揮を取り、中国軍を撃退した。この功績により、同年3月21日、ソ連邦英雄称号、レーニン勲章が授与された。

軍事政治アカデミー卒業後、1974年、ソ連最初の対テロ部隊であるアルファ部隊の初代指揮官となり、同部隊の基礎を築いた。1977年末、国境軍への復帰を上申し、カムチャッカの国境支隊政治課長に任命。

アフガニスタン侵攻に従軍し、1981年、中央アジア国境管区作戦部隊課副課長に任命。

ソ連共産党中央委員会附属社会科学アカデミー卒業後、国境軍政治局に勤務。1987年から沿バルト国境管区政治局長、後に北東国境管区副司令官。

ソ連崩壊後、極東国境管区副司令官に任命され、1993年、ハバロフスク軍事国境大学の開校を準備し、その初代校長となる。

現在、ソチ市クラースナヤ・ポリャーナ町に在住。

ソ連邦英雄。レーニン勲章、赤旗勲章、三等「ソ連軍における祖国への奉仕に対する勲章」を受章。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィターリー・ブベニン」の関連用語

ヴィターリー・ブベニンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィターリー・ブベニンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィターリー・ブベニン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS