中谷和弘とは? わかりやすく解説

中谷和弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 13:38 UTC 版)

中谷 和弘(なかたに かずひろ、1960年5月 - )は、日本法学者東京大学名誉教授[1]東海大学法学部教授[2]。専門は国際法[3]

略歴

社会的活動

国際法学会理事、日本空法学会理事、国際法曹協会エネルギー天然資源法部会学術諮問会議委員、産業構造審議会臨時委員、外務省契約監視委員会委員、国際法協会日本支部理事、日本国際フォーラム政策委員[4]などを務める。

著書

単著

  • 『ロースクール国際法読本』(信山社、2013年)
  • 『為替操作、政府系ファンド、途上国債務と国際法』(東信堂、2021年)
  • 『国家による一方的意思表明と国際法』(信山社、2021年)
  • 『航空経済紛争と国際法』(信山社、2022年)
  • 『世界の島をめぐる国際法と外交』(信山社、2023年)
  • 『経済安全保障と国際法』(信山社、2024年)
  • 『The Kaleidoscope of International Law』(シュプリンガー、2024年)

共編著

  • 山口厚)『融ける境 超える法2 安全保障と国際犯罪』(東京大学出版会、2005年)
  • (植木俊哉・河野真理子・森田章夫・山本良)『国際法』(有斐閣アルマ、初版2006年、第2版2011年、第3版2016年)
  • 塩川伸明)『法の再構築2 国際化と法』(東京大学出版会、2007年)
  • 秋月弘子・西海真樹)『人類の道しるべとしての国際法――平和、自由、繁栄をめざして 横田洋三先生古稀記念論文集』(国際書院、2011年)
  • 岩沢雄司)『国際法研究』 (信山社、1号2013年~)
  • (河野桂子・黒崎将広)『サイバー攻撃の国際法――タリン・マニュアル2.0の解説』(信山社、2018年)
  • (浅田正彦)『もう一つの国際仲裁』(東信堂、2022年)

脚注

  1. ^ a b 中谷和弘 JGLOBAL 2024年10月閲覧
  2. ^ a b c 中谷 和弘 (Kazuhiro NAKATANI) - マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2025年4月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 中谷 和弘”. 東京大学法学部・大学院法学政治学研究科. 2020年1月10日閲覧。
  4. ^ 委員”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中谷和弘」の関連用語

中谷和弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中谷和弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中谷和弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS