公募団体主導の構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公募団体主導の構想の意味・解説 

公募団体主導の構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:03 UTC 版)

国立新美術館」の記事における「公募団体主導の構想」の解説

この美術館の構想そもそも社団法人日展ほか大きな美術団体公募展東京都所有東京都美術館占めており、非東京都民が公募展開催する余地がなかったこと、および日本全国規模公募展開催可能な国立施設必要性求められたことが発端となっている。 その後美術家公募団体文化庁政党各地方国会議員働きかけ結果1995年以降、各公募団体代表作家たちや美術評論家中心に国立新美展示場建設構想調査がはじまる。場所は六本木東京大学生産技術研究所駒場移転)の跡地あてられ建設費380億円を予定していた。当初は「ナショナル・ギャラリー仮称)」と呼ばれ日本芸術文化育成国際的な芸術情報発信拠点としての役割期待されていた。活動内容複数公募展同時並行開催と、新聞社などの主催大規模企画展ための会場貸しとされ、美術品コレクション学芸員置かない方針だった。 しかしこれに対して公募団体側も国側も新美術館通して何を実現したいのか、という展望戦略がないまま、箱の建設のみを進めていたという、ハード面のみ重視する姿勢批判もあった。また、ナショナル・ギャラリーという名称になれば、日本国外から来る観光客が、ワシントンD.C.ナショナルギャラリーロンドンナショナルギャラリー同様の美術館施設勘違いして来館する恐れがあるという批判受けてナショナル・ギャラリー仮称)」は正式名称には採用されず、公募により「国立新美術館」という名称に決定したまた、外国から美術品借りる際に、受け入れ学芸員必要なことや、独自の展覧会開催すべきだとの指摘を受け、数名学芸員を置くことになった

※この「公募団体主導の構想」の解説は、「国立新美術館」の解説の一部です。
「公募団体主導の構想」を含む「国立新美術館」の記事については、「国立新美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公募団体主導の構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公募団体主導の構想」の関連用語

公募団体主導の構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公募団体主導の構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立新美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS