生命創成探究センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生命創成探究センターの意味・解説 

生命創成探究センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 05:01 UTC 版)

生命創成探究センター
正式名称 生命創成探究センター
英語名称 Exploratory Research Center on Life and Living Systems
略称 ExCELLS エクセルズ
組織形態 大学共同利用機関
所在地 日本
444-8787
愛知県岡崎市明大寺町字東山5-1
北緯34度56分39.9秒 東経137度10分27.1秒 / 北緯34.944417度 東経137.174194度 / 34.944417; 137.174194 (生命創成探究センター)座標: 北緯34度56分39.9秒 東経137度10分27.1秒 / 北緯34.944417度 東経137.174194度 / 34.944417; 137.174194 (生命創成探究センター)
センター長 加藤晃一
設立年月日 2018年4月1日
上位組織 自然科学研究機構
所管 文部科学省
公式サイト www.excells.orion.ac.jp
テンプレートを表示

生命創成探究センター(せいめいそうせいたんきゅうセンター、英語: Exploratory Research Center on Life and Living Systems、略称:ExCELLS)は、愛知県岡崎市にある自然科学研究機構の直轄センターである。略称はExCELLS(エクセルズ)。

岡崎統合バイオサイエンスセンターを中核とし,新分野創成センターのブレインサイエンス研究分野とイメージングサイエンス研究分野を統合して2018年4月1日に設置された。「生きているとは何か?」という人類の根源的な問いの解明に向けて,生命の仕組みを観察する新たな技術を開発するとともに,蓄積されていく多様な情報の中に隠されている意味を読み解き,さらに合成・構成的アプローチを通じて生命の基本情報の重要性を検証する活動を行っている。

概要

2022年3月現在、創成研究領域と極限環境生命探査室から構成されている。

創成研究領域

  • 生物画像情報解析グループ
  • 生命分子動態シミュレーション研究グループ
  • 生体分子相互作用計測グループ
  • 生命分子動秩序創発研究グループ
  • バイオフォトニクス研究グループ
  • 心循環ダイナミズム創発研究グループ
  • 認知ゲノム研究グループ
  • 発生シグナル創発研究グループ
  • 神経分子動態生物学研究グループ
  • 金属生命科学研究グループ
  • 神経ネットワーク創発研究グループ
  • 生命分子創成研究グループ
  • 定量生物学研究グループ
  • 生命時空間制御研究グループ
  • 温度生物学研究グループ
  • 生命分子動態計測グループ
  • 理論生物学研究グループ
  • 染色体工学研究グループ

極限環境生命探査室

  • 深海・地下生命研究グループ
  • 極限環境生命分子研究グループ
  • 極限環境耐性研究グループ
  • 物質-生命境界領域研究グループ

また、基礎生物学研究所生理学研究所分子科学研究所とも連携している。

経理など管理業務は岡崎統合事務センターで行われている。

歴代センター長

氏名 就任
第1期 加藤晃一 2018年4月1日
第2期 加藤晃一 2020年4月1日
第3期 根本知己 2022年4月1日

アクセス

名古屋鉄道本線東岡崎駅が最寄り駅。東海道新幹線豊橋駅名古屋駅(あるいは金山駅までJR東海道線中央線で行っても良い)にて名鉄本線へ乗り換えで、30分程度。中部国際空港からは東岡崎駅へは名鉄が利用できる他、直行バス(令和元年8月5日以降空港直行バス運休中)もある。いずれも1時間程度。駅から南口を出て徒歩20分程度。あるいは名鉄バス「竜美丘循環」に乗り竜美北1丁目下車(所要時間5分)、さらに徒歩で3分。

関連項目

外部リンク


生命創成探究センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 01:43 UTC 版)

岡崎統合事務センター」の記事における「生命創成探究センター」の解説

岡崎統合バイオサイエンスセンター中核とし,新分野創成センターブレインサイエンス研究分野イメージングサイエンス研究分野統合して2018年4月設置され自然科学研究機構直轄センター。「生きているとは何か?」という人類根源的な問い解明向けて生命仕組み観察する新たな技術開発するとともに蓄積されていく多様な情報中に隠されている意味を読み解き,さらに合成構成的アプローチ通じて生命基本情報重要性検証する活動行っている。

※この「生命創成探究センター」の解説は、「岡崎統合事務センター」の解説の一部です。
「生命創成探究センター」を含む「岡崎統合事務センター」の記事については、「岡崎統合事務センター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生命創成探究センター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生命創成探究センター」の関連用語

生命創成探究センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生命創成探究センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生命創成探究センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡崎統合事務センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS