小森彰夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小森彰夫の意味・解説 

小森彰夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 16:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小森 彰夫(こもり あきお、1951年2月16日 - ) は、日本の電子工学者。元自然科学研究機構長、元プラズマ・核融合学会会長。文部科学大臣表彰科学技術賞等受賞。

人物・経歴

1969年栃木県立佐野高等学校卒業[1]。1973年東北大学工学部電子工学科卒業。1975年東北大学大学院工学研究科電子工学専攻博士前期課程修了。1978年東北大学大学院工学研究科電子工学専攻博士後期課程修了、工学博士日本学術振興会奨励研究員(東北大学工学部)。1979年オークリッジ国立研究所核融合エネルギー部門研究員。1981年東北大学工学部助手。1984年九州大学大学院総合理工学研究科助教授。1993年核融合科学研究所助教授。1995年総合研究大学院大学数物科学研究科助教授。1997年核融合科学研究所教授、総合研究大学院大学数物科学研究科教授。2003年核融合科学研究所大型ヘリカル研究部研究総主幹。2004年総合研究大学院大学物理科学研究科教授。2006年文部科学省科学技術・学術審議会専門委員、文部科学大臣表彰科学技術賞受賞。2008年日本学術振興会科学研究費委員会専門委員。2009年自然科学研究機構副機構長、核融合科学研究所長、合研究大学院大学物理科学研究科核融合科学専攻長。2012年自然科学研究機構副機構長・理事、核融合科学研究所長、合研究大学院大学物理科学研究科核融合科学専攻長。2013年プラズマ・核融合学会論文賞受賞。2015年自然科学研究機構核融合科学研究所特任専門員。同年自然科学研究機構核融合科学研究所特任教授。2015年プラズマ・核融合学会長。2016年自然科学研究機構長[2][3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ H30 活動の記録 栃木県立佐野高等学校-[出典無効]
  2. ^ 大学共同利用機関法人自然科学研究機構長候補者の決定について大学共同利用機関法人自然科学研究機構
  3. ^ 大学共同利用機関法人自然科学研究機構次期核融合科学研究所長の内定について≫小森彰夫大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所
先代:
佐藤勝彦
自然科学研究機構長
2016年 - 2022年
次代:
川合真紀
先代:
二宮博正
プラズマ・核融合学会会長
2015年 - 2017年
次代:
吉田善章



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小森彰夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小森彰夫」の関連用語

小森彰夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小森彰夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小森彰夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS