小森御前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小森御前の意味・解説 

小森御前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小森御前(こもりごぜん、生年不詳 - 文治5年(1189年))は平安時代末期、鎌倉時代初期の女性。穂積氏流・藤白鈴木氏当主、鈴木重家[1]

生涯

小森御前は、穂積氏流・藤白鈴木氏当主、鈴木重家の妻。夫の重家は、治承・寿永の乱では源義経に従って軍功を立て、平家滅亡後は源頼朝から甲斐国に領地を一所与えられて安泰を得ていた。しかし重家は、義経が頼朝と対立して奥州に逃れた際に義経のことが気にかかり、所領を捨て長年連れ添った小森御前ら妻子も熊野に残して奥州に向かった。このとき小森御前は子を身ごもっていたために紀伊国に残されたとも伝わる。しかし、小森御前も夫を慕いわずかな家来を連れて後を追った。しかし、平泉に向かう途中に志津川(現在の宮城県南三陸町)の地で夫が戦死したことを聞かされ、乳母とともに八幡川に身を投げて自害したとされる。その最期を哀れんだ村人たちが同地に祠を建てたと伝わり、現在でも小森御前社として祀られている。

脚注

  1. ^ 陸前北部の民俗(和歌森太郎)

参考文献

  • 穂積姓鈴木氏: 紀州德川二七〇年鈴木家系譜(鈴木淳介、1982)
  • 陸前北部の民俗(和歌森太郎)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小森御前」の関連用語

1
14% |||||

小森御前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小森御前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小森御前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS