白金族元素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 白金族元素の意味・解説 

はっきんぞく‐げんそ〔ハクキンゾク‐〕【白金族元素】

読み方:はっきんぞくげんそ

周期表第Ⅷ族の元素のうち、ルテニウム・ロジウム・パラジウム・オスミウム・イリジウム・白金六つ元素総称


白金族元素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 13:11 UTC 版)

8 9 10
周期
4 鉄族元素
5 44
Ru
45
Rh
46
Pd
6 76
Os
77
Ir
78
Pt

白金族元素(はっきんぞくげんそ、Platinum Group Elements、略称PGE)または白金族金属(はっきんぞくきんぞく、Platinum Group Metal、略称PGM)とは、元素のうち周期表において第5および第6周期第8910族に位置する元素、すなわちルテニウムロジウムパラジウムオスミウムイリジウム白金の総称。物理的性質や化学的性質が互いによく似ているため、同じ族として扱われる。

いずれも貴金属で、水とは反応せず酸や塩基に侵されにくい。周期が異なる元素同士でも原子半径や電子分布が近いのはランタノイド収縮によるところが大きい。金属そのものまたは錯体に、触媒として有用なものが数多い。

白金族元素はどれもかなり希少な金属だが、その中でもロジウム、オスミウム、イリジウムは特に希少である。

性質

ルテニウム
44Ru
ロジウム
45Rh
パラジウム
46Pd
オスミウム
76Os
イリジウム
77Ir
白金
78Pt
電子配置 [Kr] 4d7 5s1 [Kr]5s1 4d8 [Kr]4d10 [Xe]4f14 5d6 6s2 [Xe]4f14 5d7 6s2 [Xe]4f14 5d9 6s1
第1イオン化エネルギー
(kJ/mol)
710.2 719.7 804.4 840 880 870
第2イオン化エネルギー
(kJ/mol)
1620 1740 1870 1600 1600 1791
第3イオン化エネルギー
(kJ/mol)
2747 2997 3177
電気陰性度
(Allred-Rochow)
2.3 2.28 2.2 2.2 2.2 2.28
原子半径
(pm)
134 134 137 135 136 139
融点
(K)
2607 2237 1828.05 3306 2739 2041.4
沸点
(K)
4423 3968 3236 5285 4701 4098

関連項目


白金族元素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 07:52 UTC 版)

貴金属」の記事における「白金族元素」の解説

ルテニウムロジウムパラジウム(これら3つパラジウムと言うことがある)、オスミウムイリジウム白金(これら3つ白金と言うことがある)の6つ元素を「白金族元素」と言う。 白金族元素はお互い性質似通っており、融点高く白金パラジウムアルミニウム並に軟らかくルテニウムイリジウム硬くオスミウムは非常に硬く脆い。ロジウムはその中間の硬さである。全体的にくすんだ銀白色呈した金属である。 また白金類は密度21から22と非常に高く物質中最も重い元素になる。重白金族とも言う。パラジウム類は密度12で、軽白金族とも言う。酸、アルカリなどにも侵されにくい。非常に有用な触媒となるものもある。 白金族元素はどれもかなり希少な金属だが、その中でロジウムオスミウムイリジウムは特に希少な金属である。 レニウム レニウムは、地球上においても、宇宙空間においても最も希少な金属である。(ビスマス以外のほぼ全ての高度放射性元素を除く) レニウム灰白色の非常に硬い金属で、過酷な条件下にも耐えうることから、ロケットエンジンにごく少量添加されたりしている。 密度に関しても、白金の21.45に次いで元素中第4位の高密度である。

※この「白金族元素」の解説は、「貴金属」の解説の一部です。
「白金族元素」を含む「貴金属」の記事については、「貴金属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白金族元素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白金族元素」の関連用語

1
希元素 デジタル大辞泉
100% |||||

2
オスミウム デジタル大辞泉
94% |||||

3
パラジウム デジタル大辞泉
94% |||||

4
ルテニウム デジタル大辞泉
94% |||||


6
ロジウム デジタル大辞泉
78% |||||

7
白金 デジタル大辞泉
78% |||||




白金族元素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白金族元素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白金族元素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貴金属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS