白金幼稚園とは? わかりやすく解説

白金幼稚園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 20:27 UTC 版)

白金幼稚園(しろかねようちえん)は、東京都港区白金台五丁目にある私立幼稚園である。

沿革

戦後、文部省教育研修所(のちの国立教育研究所)所長であった城戸幡太郎が、品川区上大崎にあった研修所の一室において、戦災の中で野放しになっていた幼児らの保育を始めたことを淵源とする[1][2]

1947年昭和22年)、国立教育研究所付属幼稚園として開園[2]。地域の父兄が経営するという形態の下に発足した幼稚園であった[2]

1949年(昭和24年)、国立教育学研究所による学校経営に難色を示したGHQの指示により、国立大学あるいは東京学芸大学附属の幼稚園へと移管の方針とされた[2][3]。しかし、移管による園の移転は廃園に等しいとする地元父兄らによる反対運動が起こり、1951年(昭和26年)8月、現在地にて、私立幼稚園として存続されることとなった[2][3]。その際には、旧軍の馬小屋を移設して園舎に充てたという[3]

特徴

3歳児童と4歳児童を募集している。毎年白金祭りやバザーが開かれている。また、園庭には裏山があり[4]、生き物の飼育や、菜園活動などが行われている。

その他

1993年平成5年)6月、学校法人白金幼稚園、園児76名、父兄らを含む住民グループが、地下鉄南北線の工事差止めを求めて提訴[5]。隣接地の国立科学博物館付属自然教育園を含む豊かな自然環境の中で園児教育を実践しているが、地下鉄工事による環境悪化で子どもたちの成育環境が破壊されるなどという訴えであったが、一審(東京地裁)、二審(東京高裁)ともに退けられた [6]

脚注

  1. ^ 「日本の保育(その二) 」22頁
  2. ^ a b c d e 「私の幼兒教育研究の宿題(2)」9頁
  3. ^ a b c 「定数と幼児教育について」8頁
  4. ^ 身近な林のプロフィール 白金幼稚園園庭 - 環境省生物多様性センター 第6回緑の国勢調査
  5. ^ 朝日新聞1993年6月4日東京地方版 東京 「園児76人も原告 地下鉄7号線ルート変更求め行政訴訟」、読売新聞1993年6月4日東京朝刊24頁「地下鉄南北線工事差し止め申し立て 却下取り消し求め提訴」
  6. ^ 東京地判平成7年5月17日 行政事件裁判例集46巻4=5号487頁、東京高判平成8年4月15日 行政事件裁判例集47巻4=5号337頁、朝日新聞1996年6月14日東京地方版 東京「住民の訴え二審も棄却 営団地下鉄南北線反対の訴訟」

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白金幼稚園」の関連用語

白金幼稚園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白金幼稚園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白金幼稚園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS