古川太郎とは? わかりやすく解説

古川太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 00:28 UTC 版)

古川 太郎(ふるかわ たろう、1911年明治44年)5月20日 - 1964年昭和39年)7月4日)は、栃木県大田原市生まれの箏曲演奏家作曲家である。宮城道雄の高弟。代表作として、「富嶽三十六景」「箏八重奏曲」「地蔵浄土」「平調子」「足をはづされた客車」などがある。

略歴

  • 1911年:栃木県大田原市に生まれる。
  • 1916年:両親に伴われ東京へ移住。
  • 1918年:4月、東京市立根津尋常小学校に入学。
  • 1924年:4月、開成中学校に入学。
  • 1929年:3月、開成中学校卒業。宮城道雄に入門。
  • 1931年:4月、東京音楽学校選科(生田流箏曲選修)に入学。
  • 1934年:3月、東京音楽学校選科を修了。4月、東京音楽学校研究科へ進学。
  • 1936年:3月、東京音楽学校研究科を修了。4月、東京音楽学校邦楽科に入学。
  • 1940年:3月、東京音楽学校邦楽科を卒業。4月、東京音楽学校研究科に入学。
  • 1942年:3月、東京音楽学校研究科を修了。4月、東京音楽学校教務嘱託を命ぜられる。
  • 1944年:4月、東京音楽学校事務嘱託を命ぜられる。8月、東京音楽学校技手を命ぜられる。
  • 1946年:東京音楽学校を辞職。
  • 1959年:東芝レコード専属。
  • 1960年:NHK作曲者専属。
  • 1964年:東京都港区芝赤羽町の日本専売公社東京病院にて、午後11時50分逝去。享年53。

受賞等

  • 1942年:「富嶽三十六景」 - 都新聞主催の邦楽コンクールに応募。二等入選。
  • 1954年:「箏八重奏曲」 - ラジオ東京の委嘱により、第9回文部省芸術祭に参加、奨励賞受賞。

代表作

LP・CD

門下生

古川太郎の門下生に、尺八家・作曲家として高名な船川利夫がいる。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古川太郎」の関連用語

古川太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古川太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古川太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS