牧野由多可とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 日本の作曲家 > 牧野由多可の意味・解説 

牧野由多可

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 07:28 UTC 版)

牧野 由多可(まきの ゆたか、1930年7月5日 - 2005年1月29日)は、日本作曲家

東京都出身。作曲を山田耕筰に、ピアノ豊増昇井口基成レオ・シロタに師事。主に現代邦楽の分野で活躍した。1960年芸術祭大賞を受賞、1961年に芸術祭奨励賞を受賞、1995年には国際エミー賞および紫綬褒章を受章[1]2004年4月には旭日小綬章を受章[2]。彼の功績をたたえ、「牧野由多可の会」が設立されている。

主な作品

オペラ

  • あやめ
  • くさびら
  • 船弁慶
  • 鹿踊りのはじまり
  • 安寿と厨子王
  • 黒塚

管弦楽

  • ピアノ協奏曲第1番
  • ピアノ協奏曲第2番
  • マンドリン協奏曲
  • 尺八、二十弦とオーケストラのための悲曲変容
  • ピアノと弦・打楽器のための浄瑠璃幻想

邦楽合奏

  • 琉球民謡による組曲
  • 邦楽器のためのエッセイ
  • 箏と邦楽器のための協奏曲「フリオーソ」
  • 太棹協奏曲
  • 胡弓三章
  • 春の海幻想
  • カプリッチオ
  • 日本の心「桜と月と花と」
  • 日本の心「山」
  • 日本の心「海」
  • 日本の心「山田耕作」

マンドリンオーケストラ

器楽

  • パルティータ~独奏曲
  • 佳人~箏独奏曲
  • 風花の詩~三十絃独奏曲
  • 群青~三十絃独奏曲
  • 春雪のバラード~マンドリン独奏曲
  • 十七絃独奏「風」

映画音楽

テレビドラマ音楽

脚注

  1. ^ 細川周平片山杜秀監修『日本の作曲家-近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年、606頁。
  2. ^ 平成16年春の叙勲 旭日小綬章等受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 3 (2004年4月29日). 2004年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月25日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類

日本の作曲家 松隈ケンタ  丹野義昭  牧野由多可  石井紳一郎  浜圭介
近現代の作曲家 エイヴィン・グローヴェン  ハヴァーガル・ブライアン  牧野由多可  カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ  マルセル・ミハロヴィチ
日本のクラシック音楽の作曲家 丸田昭三  瀬戸口藤吉  牧野由多可  千原英喜  三宅榛名
オペラ作曲家 ヨハン・クリストフ・ペープシュ  ジモン・マイール  牧野由多可  メレディス・モンク  フランティシェク・ドルドラ
日本の映画音楽の作曲家 上野洋子  津田直士  牧野由多可  野見祐二  三宅純
三味線音楽作曲家 岡安喜三郎  十寸見蘭洲  牧野由多可  冨士田吉次  宮城道雄
マンドリン作曲家 アルフレート・ウール  ベルント・ショルツ  牧野由多可  齋藤秀雄  アルミン・カウフマン
箏曲作曲家 沢井比河流  古川太郎  牧野由多可  宮城道雄  峰崎勾当

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野由多可」の関連用語

牧野由多可のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野由多可のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野由多可 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS