沿革 日本オペラ協会(任意団体)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 08:13 UTC 版)
「藤原歌劇団」の記事における「沿革 日本オペラ協会(任意団体)」の解説
1958年(昭和33年)に声楽家の大賀寛が「教育オペラ研究会」として旗揚げ。最初の公演は1958年(昭和33年)6月25日の服部正『手古奈』(主演:中村邦子。主催「日本オペラ協会」名義)。1960年(昭和35年)に「日本オペラ研究会」に改称。この後も主催名義は「日本オペラ研究会」と「日本オペラ協会」が混在するが、いずれも主に日本人作曲家による日本語のオペラの創作と実演に励んだ。1970年(昭和45年)に「日本オペラ協会」と改称。 スタッフは演目によって一定しておらず、多数の人物が関与しており、作曲家による自作自演も多かった。 作曲家は清水脩、牧野由多可、三木稔、小山清茂、服部正、菅野浩和、別宮貞雄、石桁眞禮生、佐藤眞、池辺晋一郎、芝祐久、ロッシーニ、大栗裕、林光、松本民之助、水野修孝、渡部和雄、芥川也寸志、近藤圭、香月修。 指揮者は服部正、小橋稔、遠藤雅古、渡部和雄、山田和男、松本民之助、菅野浩和、若杉弘、秋山和慶、小林研一郎、村川千秋、荒谷俊治、森正、堤俊作、林光、星出豊、高橋誠也、松本紀久雄、渡辺暁雄、前田幸市郎、中島良史、西本真也、広井隆。 演出家は青山圭男、早野寿郎、観世栄夫、竹内敏春、富田博之、武智鉄二、荒木誠、栗山昌良、稲垣純、淸水脩、賀原夏子、寺崎裕則、早川昭二、田才益夫、安井武、鵜山仁。 舞台監督は倉田昭生、川和孝、小林志郎、川島陽、高谷静治、林三好、金子圭三、土岐八夫、瓜生忠久、田才益夫、田原進、高橋たかひこ、村上登志夫、荒井雅人。 歌手は大賀寛、菅谷省三、宮本和子、川口裕司、田中義登、阪井智晴、井上善策、飯村孝夫、岡田有弘、広瀬恭子、鈴木誠、菊池美樹子、中山雅江、古賀和子、大森園子、安居史恵子、移川澄也、藤原俊輔、友竹正則 、楠瀬一途、鈴木康夫、井上庸子、仁科岡彦、捻金正雄、松山郁雄、砂原美智子、馬庭悟、中沢桂、原田茂生、古沢泉、坂本佳寿子、大槻義昭、大蔵坦子などが務めている。 1977年(昭和52年)大賀寛が日本オペラ協会総監督就任。 活動として特筆すべきなのは、三木稔『春琴抄』、團伊玖磨『夕鶴』、清水脩『修禅寺物語』を繰り返し上演し、日本オペラの代表作品として定着させたことが挙げられる。なかでも『春琴抄』は初演(1975年(昭和50年)11月)も日本オペラ協会であり、1976年度(昭和51年度)第31回芸術祭主催公演にもなっている。また、水野修孝『天守物語』も日本オペラ協会が初演(1979年(昭和54年)3月)である。 1981年(昭和56年)4月1日、下八川共祐が設立した財団法人日本オペラ振興会に事業を委譲。「日本オペラ協会」をオペラ公演事業部門における日本オペラ部門の名称とし、団体は消滅する。
※この「沿革 日本オペラ協会(任意団体)」の解説は、「藤原歌劇団」の解説の一部です。
「沿革 日本オペラ協会(任意団体)」を含む「藤原歌劇団」の記事については、「藤原歌劇団」の概要を参照ください。
沿革 日本オペラ協会(法人化以降・日本オペラ部門)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 08:13 UTC 版)
「藤原歌劇団」の記事における「沿革 日本オペラ協会(法人化以降・日本オペラ部門)」の解説
1981年(昭和56年)4月以降も引き続き大賀寛が総監督を務める。1984年(昭和59年)第39回文化庁芸術祭主催・原嘉壽子『祝い歌が流れる夜に』公演。1988年(昭和63年)10月には、文化庁派遣としてポーランド“ワルシャワの秋”音楽祭に石井歓『袈裟と盛遠』で参加し、初の海外公演で成功を収めている。また、1995年(平成7年)第50回記念文化庁芸術祭主催・一柳慧『モモ』の制作を担当している。 2012年度(平成24年度)は岩田達宗新演出の『天守物語』、2013年度(平成25年度)は荒井間佐登新演出の『春琴抄』、2015年度(平成27年度)は三浦安浩新演出の『袈裟と盛遠』など、これまで日本オペラ協会が手掛けて定着させてきた日本オペラのレパートリー作品を、新演出により上演する試みを継続して実施している。 2016年(平成28年)4月より郡愛子が日本オペラ協会総監督補を務め、2017年(平成29年)4月より郡愛子が日本オペラ協会総監督就任。同年7月31日、元総監督の大賀寛が死去。 1981年(昭和56年)の法人化以降、2018年(平成30年)3月までの公演回数は82回にのぼる。2020年(令和2年)現在も“日本の伝統文化に根ざしたオペラの創造と普及”に努めている。
※この「沿革 日本オペラ協会(法人化以降・日本オペラ部門)」の解説は、「藤原歌劇団」の解説の一部です。
「沿革 日本オペラ協会(法人化以降・日本オペラ部門)」を含む「藤原歌劇団」の記事については、「藤原歌劇団」の概要を参照ください。
- 沿革 日本オペラ協会のページへのリンク